ケアマネさんからの電話。
入院していた利用者さんの家族から連絡があり、
歩行器をレンタルしたいとのこと。
家族(同居ではない)にヘルパーさんがいるんです。
その方が、退院時にはご自宅にいるそうなんで、
前日に、時間を連絡して訪問してください。
ん???
歩行器って、何を持って行けばいいの???
ご家族さんから、「折りたためるタイプで、とのことです。」
ん・ん・ん???
どちらかというと、折りたためない歩行器の方が、少ないと思うんですけど?
というか、歩行器って、どれーーー????
利用者の把握(身体状況など)、お願いしまーす!
※ ここでは、細かい説明はいたしません。本題ではないから。
・固定型

・交互型

・前キャスター、後オートストッパー型

・肘(腕)支持型

・こちらも、分類上は歩行器




・・・あげだしたら、きりがありません。ちなみに、全て、折りたためる歩行器です。
しょうがないから、そのヘルパーだという家族に連絡をとる。
本人さんの身体状況の確認と、歩行器の機種の確認のため。
・・・が、イマイチわからず、
「折りたためる歩行器」の一点張り・・・。
はぁ~っ。。。
まー、いーや。数種類持っていけば、いいか。
※ 多分、これかなぁ・・・の予想はつきましたけど、
そのヘルパーさんに、これだけ種類がありますから!
というアピールも含め(笑)。
で、訪問の日(退院日)、本人退院の前に、自宅に到着してしまった。
で、そのヘルパー家族に、ご挨拶。名刺を渡す。
・・・が、
「どんな歩行器、持ってきてくれました?」
「あっ、これ、これ。」
・・・固定型の歩行器。
「じゃぁ、ありがとうございましたー。」
いやいや、ちょっと、まて。
歩行器の高さの調整は、いいのか?
歩行器で歩く動線上の確認はいいのか?
「えっ、高さ、変えられるんですか?」
・・・おいおい!
・
・
・
利用者さん到着まで、ちょっと話をする。
・・・と、多分、はじめは、介護用品の配達屋さん程度にしか思われていなかったようで、
私はヘルパーだから的に、若干、“上”から話をされる。
・・・が、だんだん、僕の知識などが分かってきた様子で、
もう一度、名刺を確認される。
・福祉用具専門相談員
・福祉用具プランナー
・福祉住環境コーディネーター2級
・ホームヘルパー2級
・介護支援専門員(←ケアマネ)
すると、態度が、急変。
「えっ!こんなに資格、持っているんですか!
ケアマネも持ってるんですか!!!」
「まぁ、ほとんど、飾りですけど・・・。」
何かい、僕が色々資格を持っているから、態度が変わるのかい。
つーか、そんなに「ケアマネ」の資格って、すごいのかい。
別に、資格に“上”も“下”もないと思うよ。
あなたが、その資格をもっていて、ちゃんとした【専門職】であるなら。
(それにしても、福祉用具専門相談員の資格は、ほんと、たいしたことがない。)
勘違いしちゃ、いかん。
ヘルパーより介護福祉士のほうが偉いわけでもないし、
ケアマネさんが、偉いわけでもない。そして何より、利用者さんにとっては、“上”だの“下”だの、
そんなの、関係なぇ。(←流行ましたな)
専門職に、“上”だの“下”だのがあるんじゃなくて、
僕らは、チームだ。それぞれ、専門職としてレベルアップして、
専門職としての持ち場の仕事(役割)をこなせばいいんじゃない?
あっ、介護者さんも、利用者さんご自身も、チームの一員ですからね!
むしろ、チームの真ん中ですからね!!!
【チーム・きゅうべぇ】に入会する ↓
・
介護ブログランキング・
FC2 Blog Ranking・
人気blogランキングへ