- ホーム
- Home
2008年06月02日 11:53

前記事で、
【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。 -the other side-】
を書くと言いましたが、
その前に、前記事の補足。
スケール(メジャー)を持っておいたほうが良い。
(→持っていないと、“失格!”(笑))
と、書きましたが、
できれば、自分の、
「肩の高さ」とか、「下腿長の長さ」とか、
「(手をひろげた時の)親指から小指の先まで」とか、
「自分であれば、どのぐらいの位置(高さ)の手すりが使いよいのか」とか、
「歩幅」とか、、、
そーゆーものを、知っておくと、
たまーに、
役に立つ。
場合によって、
1cm単位の計測が必要でない時や、
大袈裟に作業されるのを嫌がる利用者さんの時、
(こっそり、さりげなく、測定したい時)
だいたいのことが 掴めたりして。
いろんな福祉用具のスペック(幅、重量、、、)を正確に覚えるより、
こんなことを、だいだいで覚えておいたほうが、役に立つ。(ことも、ある)
福祉用具のスペックなんて、
カタログに書いてあるし。
■きゅうべぇの手のひら(親指から小指の先まで) : 20cm強
手のひら × 2 で、約40cm。
(標準的な車いすの座幅)
■肩の高さ : 135~140ぐらい(身長170cm弱)
縦手すりの最高位の目安になったりすることがある。
■使いやすり横手すりの高さ : 床面より80cmちょっと
■きゅうべぇの歩幅 : 脚の短さがバレるので、教えない。
■きゅうべぇの体重 : その情報は、役に立たない。

【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。 -the other side-】
を書くと言いましたが、
その前に、前記事の補足。
スケール(メジャー)を持っておいたほうが良い。
(→持っていないと、“失格!”(笑))
と、書きましたが、
できれば、自分の、
「肩の高さ」とか、「下腿長の長さ」とか、
「(手をひろげた時の)親指から小指の先まで」とか、
「自分であれば、どのぐらいの位置(高さ)の手すりが使いよいのか」とか、
「歩幅」とか、、、
そーゆーものを、知っておくと、
たまーに、
役に立つ。
場合によって、
1cm単位の計測が必要でない時や、
大袈裟に作業されるのを嫌がる利用者さんの時、
(こっそり、さりげなく、測定したい時)
だいたいのことが 掴めたりして。
いろんな福祉用具のスペック(幅、重量、、、)を正確に覚えるより、
こんなことを、だいだいで覚えておいたほうが、役に立つ。(ことも、ある)
福祉用具のスペックなんて、
カタログに書いてあるし。
■きゅうべぇの手のひら(親指から小指の先まで) : 20cm強
手のひら × 2 で、約40cm。
(標準的な車いすの座幅)
■肩の高さ : 135~140ぐらい(身長170cm弱)
縦手すりの最高位の目安になったりすることがある。
■使いやすり横手すりの高さ : 床面より80cmちょっと
■きゅうべぇの歩幅 : 脚の短さがバレるので、教えない。
■きゅうべぇの体重 : その情報は、役に立たない。



2008年05月31日 02:10

30日、またまた、クリックをたくさんいただいたようで
で、ランキングがあがっており、
な、なんと、、、、 瞬間的に、
1位
になっていました。。。
本当に、本当に、ありがとうございます。
(・・・気の抜いた記事が、書きにくい(笑)。)
まっ、夏の台風のように、
すぐに過ぎ去ることでしょう。。。
さて、今日は、
今は亡き、(いや、生きていると思いますけど(笑))
新米ケアマネ・エガコサクさん(※)のブログの過去記事を、
ちょいと、ひっぱってみます。(・・・敬意を、こめて。)
※ 現在は、2年目ケアマネさんです。
【社会福祉士と私/思い出アーカイブ】というタイトルで、2008/01/25(金) に書かれたものです。

な、なんと、、、、 瞬間的に、
1位
になっていました。。。
本当に、本当に、ありがとうございます。
(・・・気の抜いた記事が、書きにくい(笑)。)
まっ、夏の台風のように、
すぐに過ぎ去ることでしょう。。。
さて、今日は、
今は亡き、(いや、生きていると思いますけど(笑))
新米ケアマネ・エガコサクさん(※)のブログの過去記事を、
ちょいと、ひっぱってみます。(・・・敬意を、こめて。)
※ 現在は、2年目ケアマネさんです。
【社会福祉士と私/思い出アーカイブ】というタイトルで、2008/01/25(金) に書かれたものです。
2008年05月29日 23:14

なんだか 【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。】シリーズを書いていたら、
本当に、皆様のおかげで、微妙にランキングがアップしておりました。。。

なんだか、久しぶりです。有難うございます。
まっ、ブログで、他人との競争がしたいわけではないので、
順位よりも、クリック数が増えたことが、嬉しいのですが。
・・・でも、たかが、福祉用具専門相談員のブログですから、
あまり、期待しないで下さいね。
(一応、それなりに、ポリシーを持って書いてるつもりですけどね。)
・・・で、
今日は、その、福祉用具専門相談員という資格/仕事について、
ちょっと、書いておこうかと思います。
本当に、皆様のおかげで、微妙にランキングがアップしておりました。。。

なんだか、久しぶりです。有難うございます。
まっ、ブログで、他人との競争がしたいわけではないので、
順位よりも、クリック数が増えたことが、嬉しいのですが。
・・・でも、たかが、福祉用具専門相談員のブログですから、
あまり、期待しないで下さいね。
(一応、それなりに、ポリシーを持って書いてるつもりですけどね。)
・・・で、
今日は、その、福祉用具専門相談員という資格/仕事について、
ちょっと、書いておこうかと思います。
2007年09月25日 23:29

■ケアマネジャー等、専門職向け記事■
ケアマネジメントのための福祉用具アセスメント・マニュアル
<この本の目的・特徴> 一部抜粋
利用者の生活支援という観点から、ニーズを適切な福祉用具につなげるためのプロセスをやさしくマニュアル化することを目的として作られました。
従来のハードウェア中心の切り口(カタログ的な構成)ではなく、福祉用具に関する相談業務の流れに沿った構成となっており、ケアマネージャーをはじめとして相談業務に携わる人が必ず考えなければならない基本的視点に立った、まったく新しいタイプの機器選びのためのマニュアルです。
事例が多い点や、イラスト・図などが多く掲載されており、すごく分かりやすかったです。読めば読むほど改めて、福祉用具(の選定)って、大事だなぁ・・・と、思い直します。
ケアマネジメントのための福祉用具アセスメント・マニュアル
<この本の目的・特徴> 一部抜粋
利用者の生活支援という観点から、ニーズを適切な福祉用具につなげるためのプロセスをやさしくマニュアル化することを目的として作られました。
従来のハードウェア中心の切り口(カタログ的な構成)ではなく、福祉用具に関する相談業務の流れに沿った構成となっており、ケアマネージャーをはじめとして相談業務に携わる人が必ず考えなければならない基本的視点に立った、まったく新しいタイプの機器選びのためのマニュアルです。
事例が多い点や、イラスト・図などが多く掲載されており、すごく分かりやすかったです。読めば読むほど改めて、福祉用具(の選定)って、大事だなぁ・・・と、思い直します。
2007年09月24日 01:31

新米ケアマネエガコサンの記録さんhttp://egakosan.blog117.fc2.com/の、
再び”特定事業所集中減算”て何者?http://egakosan.blog117.fc2.com/blog-entry-18.htmlについてのコメント(トラックバック)です。
詳細は、そちらもご覧下さい。
※ トラックバックというのを、はじめてやってみるので、うまくできていなかったら、ごめんなさい・・・。
再び”特定事業所集中減算”て何者?http://egakosan.blog117.fc2.com/blog-entry-18.htmlについてのコメント(トラックバック)です。
詳細は、そちらもご覧下さい。
※ トラックバックというのを、はじめてやってみるので、うまくできていなかったら、ごめんなさい・・・。
2007年09月22日 16:26

先日あったケースです。
[新米ケアマネエガコサンの記録 http://egakosan.blog117.fc2.com/
]さんの、
http://egakosan.blog117.fc2.com/blog-entry-13.html
http://egakosan.blog117.fc2.com/blog-entry-15.html
にも、関連する「認定調査前のサービス導入の難しさ」に関する話です。
[新米ケアマネエガコサンの記録 http://egakosan.blog117.fc2.com/
]さんの、
http://egakosan.blog117.fc2.com/blog-entry-13.html
http://egakosan.blog117.fc2.com/blog-entry-15.html
にも、関連する「認定調査前のサービス導入の難しさ」に関する話です。
- ホーム
- Home