fc2ブログ

手すりが付いている「こども(専用)トイレ」

2008年11月01日 10:20

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
では、前記事の、つづきです。


toorioさんのコメントの通り、僕も、

「 手すりの取り付け位置が、もう少し、

  便座の前側だったら・・・ 」


と、思いました。

 ※ toorioさん、コメントありがとうございました。


   ▼

   ▼

   ▼




おそらく、立ち上がりの動作時には、

図中の、青い箇所のあたりに、つかまるところが欲しいのではないでしょうかね。




・・・で、この手すり、メーカーさん曰く、


人間工学に基づいて、やさしい波形に仕上げた手すり。自然な手首の角度で、からだに近い位置で握れるので、ラクに移動できます。

・立ち上がる場合、自然な手首の角度でからだを引き寄せながらラクに立ち上がることができます。

・座る場合、手元に近い部分を手首に負担をかけずに体重をのせながらラクに座ることができます。


とのこと。。。



まぁ、結局のところ、


人間工学に基づいている手すりであろうが、なんであろうが、

取り付け位置によっては、ほとんど意味のない手すりになることもある


と、思います。


 ※ こちらの手すりを、否定しているわけではありませんよ。
   使用状況、条件によっては、いい手すりだと思いますよ。




・・・で、今回のケース、

なぜ、手すりの取り付け位置が悪いのかを、想像、推測すると、



 「トイレットペーパーホルダーがあり、手すりを取り付ける際、ホルダーを避けた。」 


のではないのかな・・・と思われます。



・・・で、手すりが後付けの場合、こう思われるケースは、非常に多い。


・・・ですので、手すりを取り付ける場合、


ペーパーホルダーの位置を変更してでも、正しい位置に手すりを付けて欲しい。



でないと、


 「 一番つかまりやすいのは、手すりじゃなくて、ペーパーホルダー」 


という事態になります(笑)。






取り付ける側の都合で取り付けるんじゃなく、

使う人(今回は、こども)目線で、手すりを取り付けてもらいたいものです。



【参考】

TOTO KID'S TOILET SPACE


【おまけ】

ずっと、昔に観た映画ですが、

「子供目線(使う人目線)でモノを作る」と言うと、こちらの映画を思い出します。



「子供目線」というか、「子供」が「モノ」を作ってたんですが。





クリックを ↓↓↓

にほんブログ村 介護ブログへ 110

スポンサーサイト



手すりが付いている「こども(専用)トイレ」

2008年10月28日 23:39

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
少し前になりますが、子供を連れて、動物園に行ってきました。


その動物園の中に、 「 こども(専用)トイレ 」  がありましてね、

息子(3歳)を連れて、入りました。



・・・で、


子供用のトイレにも、手すりが付いていたわけですよ。


いつも、高齢者ばかりにお会いしている私としては、

すっかり、 「子供」というキーワードを、ノーマーク。


でも、たしかに、

一口に、「こども」と言っても、いろいろなケースがあるんで、

子供用のトイレに、手すりが付いてることには、


ステキ!


って、思いましたよ。



ただ、、、


残念なことに、、、



【 問題 】 さて、残念なのは、何でしょう?




( ↓ こんな感じ )





( ↓ 使用されている手すり(と思われるもの)は、こちら )





では、また。




クリックを ↓↓↓

にほんブログ村 介護ブログへ 110

頑固じいさんは、いませんか?/説得か、納得か。

2008年06月19日 12:07

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
お近くに、頑固なじいさんは、いませんか?

※ 「頑固なじいさん」・・・愛情をこめて、こう書きますね。
[ 続きを読む ]

言葉を聞かずに 意図を聞け

2008年06月18日 12:00

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
先日、ある業界の『営業』をやっている友達と話をしていた時、

なにかの拍子で、どこかで聞いた言葉(格言?)の話になった。


「 言葉を聞かずに 意図を聞け 」





なぜ、わざわざ、友達の話を持ち出したかというと、

福祉・介護業界にも、

「○○概論」「○○援助技術」「○○の原則」(※1)とか、

難しそうな話が、色々あって、(←もう、忘れつつある(苦笑))


けれど、

どの業界で仕事をしていようが、

いや、仕事じゃなくても、

家族関係、友達関係、、、人間関係においては、

基本的には、「やることは同じ」のような気がするんですよね。。。


(※1)いや、それでも、しっかり勉強・実践しましょうね(苦笑) 



福祉・介護業界の勉強をして、初めて『傾聴』という言葉を聞いたけど、

別に、仕事以外でも、

恋人や家族、友達との(真剣な)話のときは、『傾聴』するべきだし。




話は、元に戻りますが、


「 言葉を聞かずに 意図を聞け 」


この言葉を一番思い出すケースの話を、少し。


[ 続きを読む ]

トイレのL型手すり 【解答編】

2008年06月14日 00:25

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
先日の【問題】の【解答】です。

2008/6/14 記事追加。
[ 続きを読む ]

歯の日 / トイレのL型手すり

2008年06月04日 17:51

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
にほんブログ村 介護ブログへ のランキング1位からの転落も、時間の問題・・・きゅうべぇです。(笑)

ランキング上位が、本来の目的ではないけれど、なんか、ちょ~っと、嬉しかったなぁ。。。


さて、今日は、6月4日・・・歯(虫歯)の日

まずは、かる~く、口腔ケア用品のご紹介。

「口腔ケアは、大事」と耳にするものの、なかなか、実施が難しいものではないでしょうかね?



残念なことに、きゅうべぇ自身が、こちらの商品を使用しているわけではないので、詳しいご説明はできません。ほんと、商品知識の少ない・福祉用具専門相談員です。。。

【口腔ケアの基礎知識】と【口腔ケアの手順】は、こちらをご覧下さい。(モルテンのHP)



さて、そんな手抜きの記事で、

ポチっ!

と、押してもらおうなんて、考えはありません。

今日の本題は、次です。

[ 続きを読む ]

前記事のおまけ

2008年05月19日 00:03

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
前の記事のおまけ です。
[ 続きを読む ]

手すりの前出寸法

2008年05月17日 00:10

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
さて、前々回の記事のつづきで、「手すり」の話。




まず、下の2つの図を。。。

(縦手すりで画像を探したのですが、丁度良いものが無かったので、
 L型の手すりです。)










さて、何が違うか・・・


※ 「手すりの長さ」では、ありません。。。


  ・

  ・

  ・


「壁から、手すりまでの距離」

とでもいいましょうか。。。(前出寸法)



<別図>





前々記事の内容のように、


手すりに、寄りかかる


などの使用が考えられる場合、

どちらが、寄りかかりやすいか。。。



すべての場合ではないと思いますし、

そこまで考えなくてもいいかもしれませんが、


おそらく、②の手すりのほうが、

「寄りかかりやすい」のではないでしょうか。



もちろん、「トイレ内の広さ」や、構造・取り付け条件上、

不可の場合もあると思いますが、

ここまで考えても、よいケースもあるんじゃないかと。。。



ちなみに、②のような手すりは、

壁から便座までの距離がやや遠い場合などにも有効だと思われます。



便座から壁までの距離がありすぎる場合は、

このような手すりを検討してもよいと思われます。

  ↓ ↓ ↓



ちょうど、クリック先の画像内、右下のトイレの写真参考。

※ 工事不要。介護保険でのレンタル可。



長々、3回にわたり書いてきましたが、

ようするに、言いたいことは、

使用する人の、身体状況、使用目的、その他もろもろを考えると、


「 手すり1本でも、簡単なものは、ない。 」


ということです。






「 手すりの取り付けほど、

  難しい住宅改修は、ありません。 」


  by   きゅうべぇ


PS.

まぁ、一番簡単に頼まれますが(笑)。





どうでしょうか、、、

クリックしてもらえます???

にほんブログ村 介護ブログへ 110


たかが、縦手すり1本でも。

2008年05月14日 12:34

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。

前記事での「ポチッ!」が少なかったような気もしますが、
・・・今回の記事での「ポチッ!」を期待して。


トイレに縦手すりを1本取り付けるという場合の話。


通常、便座からの立ち上がりの補助として使用されることが多いかと思いますが、
それ以外の場合もありますよ・・・という、一例。


あくまで、一例ですので、あしからうず。



例えば、(トイレまでの移動は、できるとする。)

・脳血管障害の後遺症で、片マヒがある。
・車いすや便座からの立ち上がりはなにかにつかまって自力にて可能。
・なにかにつかまってなら、立っていられる。
  → 何かにつかまらなくては、立っていられない。


という方が、「自力で、トイレ動作を行いたい。」という場合、、、


一番の問題は、ズボンの上げ下ろしなど



マヒ側の手では、ズボンの上げ下ろしができず、
なにかにつかまっていなければ、立っていられないなら、
健側の手も、手すりなどから離せない。

立ったはいいけど、ズボンの上げ下ろしができないという状況。



こんな時、


手すりに、寄りかかる


というケースが考えられる。




ふむふむ、なるほど・・・


それほど、たいした内容では、ないか(笑)


しかーし、次に、つづく。


↓ ポチっ!ですよ。

にほんブログ村 介護ブログへ 110

手すり取り付けの、施工業者のレベルについて

2008年05月10日 11:39

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。

本人・家族さんからの希望、要望にしろ、
ケアマネさんからの話にしろ、

PT,OTさんの家屋調査票(≒住宅改修等の提案)にしろ、

「トイレに縦手すりを、1本つけてださい。」

と、言われた場合、、、


取り付けを依頼された業者さんのレベルについて、考えてみる。

これは、あくまで、僕個人の考えです。

そして、ちらっと、偉そうなことを書きますけど、すみません。。。



[ 続きを読む ]

連休前後は、慌ただしい。

2008年05月08日 00:59

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
みなさん、GWはいかがでしたか?


さて、GWにはじまり、・お盆・年末年始の連休、
この連休前後は、なにかと忙しかったりする。



正しくは、

忙しいというか、“急な話”が、異常に多い。


「連休までには、退院するので」
「連休明けには、退院するので」



さて今回のGW、
入院中の利用者さん(のケアマネさん)からの相談・依頼で、


「連休明けには、退院する。」

「手すりなどがついてないと、
 不安で、家には帰れない。」

 ・・・ので、

「玄関とトイレと浴室に手すりをつけておいてくれ。」

・・・というケースが。


「手すりがついてなければ、一時外泊/外出も、しない。」

なんて、勢い(苦笑)






「会ったこともなく、身体状況も分からない状態で、

 手すりをつけるわけには、いきません。」



あしからず。


にほんブログ村 介護ブログへ 110


たかが、扉。されど、扉。

2008年02月22日 01:36

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
前の記事、「同じ広さでも・・・/トイレ」にいただきました、みぃさんからのコメントにもあるように、ホント、扉一枚でも大きな違いです。

【開き戸】より、【引き戸】であると使いやすいというケースが、多いかな。

まぁ、せっかくなので、あまり一般の方には知られていないだろうと思われる扉をひとつ、ご紹介。

[ 続きを読む ]

同じ広さでも・・・/トイレ その2

2008年02月20日 00:28

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
前回の記事の続き。


さっそく、下の図を ↓

[ 続きを読む ]

同じ広さでも・・・/トイレ

2008年02月19日 00:28

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
「ウチは、狭いから・・・」と、よく耳にしますが、

狭いことだけが、福祉用具の使用や介護のしやすさに、影響するわけではありません。


とりあえず、最近、住環境の記事を書いていない気がしたので、今日は、住環境の話。

さっそくですが、下の図を見てください。 ↓
[ 続きを読む ]

福祉用具と住環境、きってもきれない関係

2008年02月05日 02:13

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
いやいや、うまく記事にできないケースあり。

しかも、せっかく書いたのに、

うっかり、削除・・・。

もう、いーや、と寝床に入ったが、、、
[ 続きを読む ]

手すりの取り付け■基本の「ん」

2007年10月21日 23:37

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
手すりの取り付け■基本の「き」
手すりの取り付け■基本の「ほ」の続きです。
[ 続きを読む ]

手すりの取り付け■基本の「ほ」

2007年10月19日 23:39

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
手すりの取り付け■基本の「き」の続きです。



[ 続きを読む ]

手すりの取り付け■基本の「き」

2007年10月19日 12:54

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
住宅改修(介護リフォーム)の基本の「き」です。

【手すりの取り付け】において、どのあたりが「介護」っぽいかというと・・・
[ 続きを読む ]

家族、壁を取っ払う!

2007年10月17日 23:57

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
前の記事が、あまりに手を抜いてる感じだったので、あわてて書きました。

現在、受けている住宅改修の話。

[ 続きを読む ]

答えは、目の前にある!

2007年10月01日 18:15

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
今日、仕事の途中でコンビニに、寄りました。

たいがいのコンビニのトイレは狭いし手すりなんかも、後からつけたようなところが結構あるけど、こーゆーのは、いい!というのを、ひとつ紹介。(高齢者なんかが使う場合)

[ 続きを読む ]