2008年03月15日 00:54

コサクさんの記事や、そのコメント欄でも、たくさん話されていたことですが、
当然、僕の担当するケースでも、いろいろ、あります。
最近、入荷した新ケース。
・脳梗塞後遺症による片麻痺あり。
・ベッド(介・レンタル)からの起き上がり、立ち上がりは、サイドレールにつかまり可能。
・屋内は、四点杖にて歩行。
・屋外は、散歩&自己リハビリの際は、四点杖+見守り。
外出の際などは、車いす(介・レンタル)。
・【要介護3】であったが、退院後、初の更新で、
やや身体状況も良くなっていることから、
ケアマネ、家族なども【介護2】前後かと予想するが、【介護4】との判定。
・2月、区分変更申請。理由は、知りません。・・・で、3月に【要支援2】との判定。
・・・ん?2月分の国保請求って、終わってますよね?(笑)
まぁ、ここで、
「介護保険の、バカヤロー!!!」
とか、
「介護判定の、バカヤロー!!!」
と、叫んだり、グチったりしても、しょうがない。
※ もはや、そんな気にも、なりません。
とりあえず、現場で働く我々は、(人にもよるでしょうが、、、)
国や、介護保険制度に、グチや文句を言う暇も、
保険制度を変えてやる!なんて、熱い想いが湧き出る暇もないほど、
目の前の、利用者さん・家族さんのことで、精一杯です。
このケースを踏まえ・・・
【軽介護度者の、介護保険でのベッドレンタル】について考えたい。
※ 車いすは、次の機会に。
正直、このケースでは、【介護ベッド】ではなくても、、、、
正確に言うと、【現在、介護保険での貸与が可能な特殊寝台】じゃなくても、
条件(つかまれる箇所、ベッドの高さ)が揃えば、
【寝返り~起き上がり~立ち上がり】が可能。
つまりは、この方に必要なのは、
【現在、介護保険での貸与が可能な特殊寝台】ではなくて、
【つかまれる箇所】と【適切なベッド高】じゃないかな?
ちなみに、【介護保険で貸与が可能な特殊寝台(ベッド)】とは、
●サイドレールが取り付けてあるもの又は取り付け可能なものであって、
次のいずれかの機能を有するもの
(1)背部若しくは胸部の傾斜か角度を調整する機能を有するもの
(2)床の高さを無段階に調整する機能を有するもの
まぁ、簡単にいうと、
【背上げ(ギャッチアップ)】か、
【ハイ・ロー機能】のどちらかがなければダメだと解釈しています。
ちなみに、上記(2)の、「(ベッドの)床の高さが、“無”段階・・・」というところ、
「(ベッド)床の高さが、“有”段階・・・」では、いけないのは、なぜだろ?
正直、“無段階”のハイロー機能が必要な利用者ばかりじゃないし、
ベッドを適切な高さを、2~3cmピッチで、適切に設定してしまえば、
そうそう、調整なんてしないケースも多いのでは?(勿論、手動であっても、無段階が理想)
まぁ、言いたいのは、
【介護保険での貸与可能な特殊寝台】の条件を、かえてみるのは、どうだろう?ということ。
※ その代わり、介護度別での制限をなくす。
例えば、
・サイドレールが取り付けられる。 または、
・背上げ/ベッド高さが調節できるもの。
ぐらいでは、ダメですか?
言うならば、【介護ベッド】じゃなく、【自立促進ベッド】なんて。
※ どこかのメーカーのベッドみたいですが(笑)
こんなのも、介護保険で貸与可能にしてくれれば、
非常に安価でレンタルが可能となり、保険の給付額も減らせると思うんですがね。
例えば、
↓

・高さ調節5段階可能。
・手すりを取り付け可能。
多分、介護保険で貸与が可能となったら、
電動機能を使っていないようなケースで、
【2モーター】のベッドを、1ヶ月、自己負担800円で利用者がレンタルされているとすると、
介護保険からの負担は、7,200円。
上記のようなベッドが、介護保険での貸与が可能だったら、おそらく、
1ヶ月、自己負担2~300円で、介護保険からの負担額1,800~2,700円ぐらいで、
おさまる気もしないでもないんですけど。。。
うーん、どうだろうか。。。
※ 数字は、あくまで、たとえです。
この際、【ノー・モーター】から【モーター付きベッド】への、互換性とかは気にしませんから。
ベッドを利用できる人を減らす(制限する)のではなく、
ベッド一台あたりのレンタル料を減らすための工夫なんて、考えてみませんか?
(※ 自由価格、競争原理とか言わないで)
なんか少し、乱暴かつ、わかりにくい内容で、すみません。
保険の改正が、「抑制」と呼ばれることのなく、
無駄な給付額を減らすためのアイディアを、もう少し考えてもらいたいし、
どうせ、「抑制だ!」と文句を言ってる人も沢山いるので、
「アイディアを、募集します!」
と、言ってしまったらどうですか?介護保険制度のお偉いさんたち。
今回の記事は、ただ、僕が、ふと思ったことですので、
考え抜かれたアイディアでも、提案でもありませんので、あしからず。
やさしい「つっこみ」は、歓迎しますが、
全否定は、やめてくださいね。

当然、僕の担当するケースでも、いろいろ、あります。
最近、入荷した新ケース。
・脳梗塞後遺症による片麻痺あり。
・ベッド(介・レンタル)からの起き上がり、立ち上がりは、サイドレールにつかまり可能。
・屋内は、四点杖にて歩行。
・屋外は、散歩&自己リハビリの際は、四点杖+見守り。
外出の際などは、車いす(介・レンタル)。
・【要介護3】であったが、退院後、初の更新で、
やや身体状況も良くなっていることから、
ケアマネ、家族なども【介護2】前後かと予想するが、【介護4】との判定。
・2月、区分変更申請。理由は、知りません。・・・で、3月に【要支援2】との判定。
・・・ん?2月分の国保請求って、終わってますよね?(笑)
まぁ、ここで、
「介護保険の、バカヤロー!!!」
とか、
「介護判定の、バカヤロー!!!」
と、叫んだり、グチったりしても、しょうがない。
※ もはや、そんな気にも、なりません。
とりあえず、現場で働く我々は、(人にもよるでしょうが、、、)
国や、介護保険制度に、グチや文句を言う暇も、
保険制度を変えてやる!なんて、熱い想いが湧き出る暇もないほど、
目の前の、利用者さん・家族さんのことで、精一杯です。
このケースを踏まえ・・・
【軽介護度者の、介護保険でのベッドレンタル】について考えたい。
※ 車いすは、次の機会に。
正直、このケースでは、【介護ベッド】ではなくても、、、、
正確に言うと、【現在、介護保険での貸与が可能な特殊寝台】じゃなくても、
条件(つかまれる箇所、ベッドの高さ)が揃えば、
【寝返り~起き上がり~立ち上がり】が可能。
つまりは、この方に必要なのは、
【現在、介護保険での貸与が可能な特殊寝台】ではなくて、
【つかまれる箇所】と【適切なベッド高】じゃないかな?
ちなみに、【介護保険で貸与が可能な特殊寝台(ベッド)】とは、
●サイドレールが取り付けてあるもの又は取り付け可能なものであって、
次のいずれかの機能を有するもの
(1)背部若しくは胸部の傾斜か角度を調整する機能を有するもの
(2)床の高さを無段階に調整する機能を有するもの
まぁ、簡単にいうと、
【背上げ(ギャッチアップ)】か、
【ハイ・ロー機能】のどちらかがなければダメだと解釈しています。
ちなみに、上記(2)の、「(ベッドの)床の高さが、“無”段階・・・」というところ、
「(ベッド)床の高さが、“有”段階・・・」では、いけないのは、なぜだろ?
正直、“無段階”のハイロー機能が必要な利用者ばかりじゃないし、
ベッドを適切な高さを、2~3cmピッチで、適切に設定してしまえば、
そうそう、調整なんてしないケースも多いのでは?(勿論、手動であっても、無段階が理想)
まぁ、言いたいのは、
【介護保険での貸与可能な特殊寝台】の条件を、かえてみるのは、どうだろう?ということ。
※ その代わり、介護度別での制限をなくす。
例えば、
・サイドレールが取り付けられる。 または、
・背上げ/ベッド高さが調節できるもの。
ぐらいでは、ダメですか?
言うならば、【介護ベッド】じゃなく、【自立促進ベッド】なんて。
※ どこかのメーカーのベッドみたいですが(笑)
こんなのも、介護保険で貸与可能にしてくれれば、
非常に安価でレンタルが可能となり、保険の給付額も減らせると思うんですがね。
例えば、
↓

・高さ調節5段階可能。
・手すりを取り付け可能。
多分、介護保険で貸与が可能となったら、
電動機能を使っていないようなケースで、
【2モーター】のベッドを、1ヶ月、自己負担800円で利用者がレンタルされているとすると、
介護保険からの負担は、7,200円。
上記のようなベッドが、介護保険での貸与が可能だったら、おそらく、
1ヶ月、自己負担2~300円で、介護保険からの負担額1,800~2,700円ぐらいで、
おさまる気もしないでもないんですけど。。。
うーん、どうだろうか。。。
※ 数字は、あくまで、たとえです。
この際、【ノー・モーター】から【モーター付きベッド】への、互換性とかは気にしませんから。
ベッドを利用できる人を減らす(制限する)のではなく、
ベッド一台あたりのレンタル料を減らすための工夫なんて、考えてみませんか?
(※ 自由価格、競争原理とか言わないで)
なんか少し、乱暴かつ、わかりにくい内容で、すみません。
保険の改正が、「抑制」と呼ばれることのなく、
無駄な給付額を減らすためのアイディアを、もう少し考えてもらいたいし、
どうせ、「抑制だ!」と文句を言ってる人も沢山いるので、
「アイディアを、募集します!」
と、言ってしまったらどうですか?介護保険制度のお偉いさんたち。
今回の記事は、ただ、僕が、ふと思ったことですので、
考え抜かれたアイディアでも、提案でもありませんので、あしからず。
やさしい「つっこみ」は、歓迎しますが、
全否定は、やめてくださいね。



- コメントをする・見る
- Comments(2)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(0)
- カテゴリー
- 更新終了-未分類-2010年以前のもの