fc2ブログ

わかりやすい!介護ベッド ♯03【電動機能】

2007年11月13日 23:50

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
わかりやすい!介護ベッド ♯01【目的】#02【サイズ】の続きの記事です。
■電動機能について

ベッドによって、モーターがついているや、動きなどに違いがありますが、ここでは基本の3機能を説明しておきます。

特殊なものについては、後日の商品紹介の記事で詳細を書こうと思います。


<基本の3機能>

高さ調整機能


①ベッドの端に座りやすい高さ、立ち上がりしやすい高さに調整。

踵(かかと)が床につき、膝が90°ぐらいが目安。
場合によっては、それよりやや高めの方が、立ち上がりしやすいケースもある。


②車いす・ポータブルトイレへの移乗がしやすい高さに調整

・立位(立つこと)が可能な場合
 ⇒ 立ち上がりしやすい高さに調整

・立位(立つこと)が不可能で、横移乗したり介助にて移乗する場合
 ⇒ 車いす・ポータブルトイレの高さと同じぐらいの高さに調整


③衣服やオムツの着脱などの介助がしやすい高さに調整。

介護者が腰をかがめて介助すると、腰を痛めることがありますので、腰をかがめなくてもすむ高さに調整。


※ ここでの調整は、代表的な事例ですので、これ以外のケースもあると思われます。


背上げ機能


①ベッド上での姿勢保持。
 ⇒ 特に、ベッド上で飲食をとる際は、寝た状態だと誤嚥などのリスクがあります。


②起き上がり動作が楽になる。(自力でも、介助でも)

ただし、背上げ機能のみで起き上がろうとすると、身体が足元側にズレてしまう(※1)ことがあります。これを防ぐ方法は、後日。


脚上げ(膝上げ)機能
20071113235316.jpg


背上げ機能の②で書いた、(※1)身体が足元側にズレれしまうのを防ぐために使用。




100個目の記事記念で、

クリックをお願いします!


介護ブログランキング
FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ



コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/100-56219b06
    この記事へのトラックバック