2007年11月19日 23:59

わかりやすい!介護ベッド ♯01【目的】、#02【サイズ】、#03【電動機能】、#04【ベッドまわり品】の続きの記事です。
■モーター数について
モーター数とベッドの動きについてです。
通常よく、ベッドの電動機能について、【2モーター】とか【3モーター】という表現がされます。
・・・が、
特に、医療関係者・介護関係者の方には、注意して読んでいただきたいのですが、
最近では、簡単に【2モーター】【3モーター】と言っても、同じモーター数でも、電動機能(ベッドの動き方)に違いがでてきています。
たとえば、こちらのベッドは、厳密には、【モーターが2つ】ついてはいますが、単純に、【高さ調整】しかできません。 だから、ダメなベッドだというわけでは、ありません!
●ジャストベルグランド・単機能昇降タイプ(アイシン精機)

ヘッドボード、フットボードのそれぞれにモーターがついていて、その2つのモーターを使用して高さの調整を行うからです。
ベッドの詳細は、後日の商品紹介の記事で詳しく、書きます。
逆に、こちらの【1モーター】のベッドは、うっかりすると、
中途半端な【2モーター】より優れている動き方をし、使いやすい場合もあります。
●トゥルースSSモデル(モルテン)

※ 詳細は、後日の商品紹介の記事で詳しく、書きます。
それをふまえて、次からの記事では、あえて習慣的に表現されている【1モーター】~【4モーター】のベッドの電動機能(ベッドの動き方)について、書いておきます。
■一般の方、介護者の方へ■
介護ベッドのレンタルまたは購入の際には、必ず、福祉用具相談員その他の専門職と、良く相談して選んでください。
少し難しい内容になってしまうかもしれませんが、ご了承下さい。
ちなみに、今後の記事の予定は、
・【1モーター】~【4モーター】の説明
・商品紹介&説明
それから、できれば、【状況別のベッドの選び方】などを書ければ・・・と思っています。
クリックをお願いします!
・介護ブログランキング
・FC2 Blog Ranking
・人気blogランキングへ
モーター数とベッドの動きについてです。
通常よく、ベッドの電動機能について、【2モーター】とか【3モーター】という表現がされます。
・・・が、
特に、医療関係者・介護関係者の方には、注意して読んでいただきたいのですが、
最近では、簡単に【2モーター】【3モーター】と言っても、同じモーター数でも、電動機能(ベッドの動き方)に違いがでてきています。
たとえば、こちらのベッドは、厳密には、【モーターが2つ】ついてはいますが、単純に、【高さ調整】しかできません。 だから、ダメなベッドだというわけでは、ありません!
●ジャストベルグランド・単機能昇降タイプ(アイシン精機)

ヘッドボード、フットボードのそれぞれにモーターがついていて、その2つのモーターを使用して高さの調整を行うからです。
ベッドの詳細は、後日の商品紹介の記事で詳しく、書きます。
逆に、こちらの【1モーター】のベッドは、うっかりすると、
中途半端な【2モーター】より優れている動き方をし、使いやすい場合もあります。
●トゥルースSSモデル(モルテン)

※ 詳細は、後日の商品紹介の記事で詳しく、書きます。
それをふまえて、次からの記事では、あえて習慣的に表現されている【1モーター】~【4モーター】のベッドの電動機能(ベッドの動き方)について、書いておきます。
■一般の方、介護者の方へ■
介護ベッドのレンタルまたは購入の際には、必ず、福祉用具相談員その他の専門職と、良く相談して選んでください。
少し難しい内容になってしまうかもしれませんが、ご了承下さい。
ちなみに、今後の記事の予定は、
・【1モーター】~【4モーター】の説明
・商品紹介&説明
それから、できれば、【状況別のベッドの選び方】などを書ければ・・・と思っています。
クリックをお願いします!
・介護ブログランキング
・FC2 Blog Ranking
・人気blogランキングへ
コメント
みんな の プロフィール | URL | -
アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://blog.livedoor.jp/prfieeel/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://blog.livedoor.jp/prfieeel/?mode=edit&
( 2007年11月22日 09:12 )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
miyoさんへ
たかが、介護用品。されど、介護用品です。
これからの記事のいくつかは、少々わかりにくいものもあるかと思いますが、また、見てやってください。
ps.
>原因は、足元下あたりのコードの破断でした。食事の度にベッドを上げ下げしていたので、コードをかんでしまったようです。
・・・できれば、コードはそのようなところに通さないほうが、いいですね、きっと。
ちなみに、「ベッドが動かないので、きてください!」と言われた時の一番多い原因は、【電源が抜けていた】です。
高齢者世帯の場合は、特にです(笑)。
( 2007年11月20日 12:35 [Edit] )
miyo | URL | .//Hucbg
奥が深い
介護用品って奥が深いですよね。ベッド一つとっても何種類も・・・。そんなとき福祉用具専門相談員の方が頼りでした!うちは2モーター(頭、高さ)をレンタルしています。
余談ですが、以前、ベッド下からパンッパンという音とともに火花が出たことがありまして、休日返上で相談員の方に来ていただいたことがありました。原因は、足元下あたりのコードの破断でした。食事の度にベッドを上げ下げしていたので、コードをかんでしまったようです。在宅酸素があったので怖かったですが、大事に至らなくてよかったです。
( 2007年11月20日 08:23 [Edit] )
コメントの投稿