2007年12月03日 00:29

わかりやすい!介護ベッド ♯01【目的】、#02【サイズ】、03【電動機能】、04【ベッドまわり品】、#05【モーター数について】、#06【1モーターのベッド】の続きの記事です。
■2モーターのベッド
実は、この2モーターのベッドの説明が、僕にとっては、一番難しい。。。
そして僕は、2モーターのベッドが、あまり好きではありません(笑)。
現在の2モーターベッドは、同じベッドでも、
設定の仕方で、2パターンの動き方をするものが多いです。
パターン①
【 高さ調整 + 背上げ 】
+ 
電動で、ベッドの高さ調整と、背上げが、できます。
パターン②
【高さ調整 + 背上げ&膝上げ(連動)】
+ 
電動で、ベッドの高さ調整と、背上げ&膝上げ(連動) 、ができますが、【背上げ】と【膝上げ】ができるのではなくて、背上げ&膝上げが連動してしまいます。
パターン①とパターン②があるということを、意外と、介護者さんに忘れられていることが多い・・・
・・・いや、福祉用具貸与事業者が説明しきれていないのか。。。
というか、
どーゆーケースの場合、どっちの設定が良いと、説明しきれていないのでは。。。
というか、分からなかったりして。。。
■軽度者が2モーターのベッドを使用する場合
(すべての方に当てはまるわけでは、ありません。)
1モーターのベッドで、十分では?と思うことがあります。
■中~重度者が2モーターのベッドを使用する場合
(すべての方に当てはまるわけでは、ありません。)
3モーターベッドの方が、良いのでは?と思うことがあります。
<2モーターベッドの弱点>
パターン①
起き上がりを自力で行うのが難しく、電動機能を使用する場合
背中があがってくる際に、身体が足元側にずれ落ちることがありま
す。
↓こんな感じ。

パターン②
起き上がりを自力で行うのが難しく、電動機能を使用する場合
背中があがってくる際に、同時に膝も上がってくるため、身体が足元側にずれ落ちることは、ありませんが、
その状態から、脚を下ろして立ち上がり動作をする際、脚がおろしにくいことがあります。
もちろん、身体状況や、介護力にもよりますが。
また、背上げ機能を使用し、ベッド上で食事などをとる場合は、
背と脚(膝)があがっているため、腹部の角度が鋭角になり、圧迫される(苦しい)ことがあります。メーカー、ベッドの種類によって、腹部の角度は異なります。。。
↓こんな状態。

その他としては、
背上げ&膝上げした後、ベッド端座位がしにくい
など。
・・・う~ん、、、、分かりにくいですよね。。。
なんか、うまく、説明できませんでしたね
でも、正直、これしきのことを書くのに、3日ぐらいかかってます(笑)
クリックをお願いします!
・
・FC2 Blog Ranking
・人気blogランキングへ
実は、この2モーターのベッドの説明が、僕にとっては、一番難しい。。。
そして僕は、2モーターのベッドが、あまり好きではありません(笑)。
現在の2モーターベッドは、同じベッドでも、
設定の仕方で、2パターンの動き方をするものが多いです。
パターン①
【 高さ調整 + 背上げ 】


電動で、ベッドの高さ調整と、背上げが、できます。
パターン②
【高さ調整 + 背上げ&膝上げ(連動)】


電動で、ベッドの高さ調整と、
パターン①とパターン②があるということを、意外と、介護者さんに忘れられていることが多い・・・
・・・いや、福祉用具貸与事業者が説明しきれていないのか。。。
というか、
どーゆーケースの場合、どっちの設定が良いと、説明しきれていないのでは。。。
というか、分からなかったりして。。。
■軽度者が2モーターのベッドを使用する場合
(すべての方に当てはまるわけでは、ありません。)
1モーターのベッドで、十分では?と思うことがあります。
■中~重度者が2モーターのベッドを使用する場合
(すべての方に当てはまるわけでは、ありません。)
3モーターベッドの方が、良いのでは?と思うことがあります。
<2モーターベッドの弱点>
パターン①
起き上がりを自力で行うのが難しく、電動機能を使用する場合
背中があがってくる際に、身体が足元側にずれ落ちることがありま
す。
↓こんな感じ。

パターン②
起き上がりを自力で行うのが難しく、電動機能を使用する場合
背中があがってくる際に、同時に膝も上がってくるため、身体が足元側にずれ落ちることは、ありませんが、
その状態から、脚を下ろして立ち上がり動作をする際、脚がおろしにくいことがあります。
もちろん、身体状況や、介護力にもよりますが。
また、背上げ機能を使用し、ベッド上で食事などをとる場合は、
背と脚(膝)があがっているため、腹部の角度が鋭角になり、圧迫される(苦しい)ことがあります。メーカー、ベッドの種類によって、腹部の角度は異なります。。。
↓こんな状態。

その他としては、
背上げ&膝上げした後、ベッド端座位がしにくい
など。
・・・う~ん、、、、分かりにくいですよね。。。
なんか、うまく、説明できませんでしたね

でも、正直、これしきのことを書くのに、3日ぐらいかかってます(笑)
クリックをお願いします!
・

・FC2 Blog Ranking
・人気blogランキングへ
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2007年12月08日 09:39 )
エガコサク | URL | -
アウラ21以外は
見ないですよねぇ。
やはり「足のむくみ」対策でアウラ21を利用している方がいたんですね。アウラ21がレンタル市場からフェードアウトしていく中、他の機種に交換し、それこそクッションで対応したりもしたのですが、本人曰く「あの動きにはかなわない」とのことでした。
でも水平昇降はベッド上座位保持、端座位にも向きませんからね…
すみません、ご回答ありがとうございました。
( 2007年12月04日 17:52 )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
エガコサクさんへ 補足
補足として、水平とまではいかなくても、踵の位置が少し高くなるものは、ありますね。プラッツのベッドで。
( 2007年12月04日 17:32 [Edit] )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
エガコサクさんへ
おおぉぉぉ!さすが、元・福祉用具相談員・・・ややマニアックな質問ですね(笑)
僕が知っている限り(たいした知識量ではありませんが・・・)、メジャーなものの中には、ないと思われます。そして、パラマウントベッド社の【アウラ21】さえ、当社カタログに、現在掲載されていませんね・・・。
当ベッドの選定理由の1つに、脚の「むくみ」なんかが、あるかもしれませんが、正直、僕は、脚の下(ふくらはぎの下)にクッションでも・・・と思ってしまいます。。。
( 2007年12月04日 13:03 [Edit] )
エガコサク | URL | -
確かに…
数年前と比べ、1モーターベッドの種類が豊富になってきたため、2モーターの存在意義が薄れてきているように思います。
あと凄く細かいことですけど、パターン2の図のように、膝上げが”くの字”ではなくて”水平”に上がる機種って、「アウラ21」以外にあります??
( 2007年12月03日 23:01 )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
miyoさんへ
コメントありがとうございます。
>どうやってもズレたりして難しそうでした。
・・・の件に関しては、もうしばらくお待ち下さい。「わかりやすい!介護ベッド」シリーズの、あと2~3後の記事に、詳細を書きますので。
( 2007年12月03日 21:54 [Edit] )
miyo | URL | .//Hucbg
なるほど~
わかります、わかります(笑)
パターン②の存在は知りませんでした。
うちの在宅介護中はパターン①でベッド端で食事していました。
術後、ベッド上(3モーター)で食事をとっていましたが、どうやってもズレたりして難しそうでした。
( 2007年12月03日 16:53 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2007年12月03日 04:33 )
コメントの投稿