fc2ブログ

介護保険のレンタル適応か?

2007年12月04日 23:24

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
ケアマネさん、保険者(区市町村)、
利用者さん、介護者さん・・・それぞれに聞いてみたい。



歩行補助用具(歩行器や杖)、手すりなどのレンタルで、
立ったり、歩いたりできていた利用者さんが、

徐々に身体状況が低下し、ここ数日~数週間、

寝たきりに近い状態であったり、
車椅子に座っている時間が長かったり、

歩行補助用具(歩行器や杖)、手すりなどのレンタル品を使用していないとして

場合によっては、しばらくの間は、使用できないことが予想されていたとして、

この場合、すぐにレンタル品を引き上げるべきなのか?

その状態で、歩行補助用具(歩行器や杖)、手すりなどのレンタルをしていることは、介護保険制度上、不適切なのか?

その利用者さん・介護者さんが、

「歩行器、手すりなどのレンタル品は、置いといて欲しい。
 見えるところに、歩行器、手すりがあることが、
 リハビリや、生活をするうえでの、
 目標やモチベーションになるから・・・

と、話されていたら・・・。



別に、僕が、貸与事業所で働いているからといって、レンタル料を稼ぎたいわけではないですよ。


ps.

誰かしら、何か、コメント下さいね。




今回は、クリック!は、いいです。そのかわり、コメントを下さい。

介護ブログランキング
FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ


コメント

  1. サトコ | URL | 5nkxEVks

    利用者がどう思うか

    私が利用者だったら・・・と思って書きます。
    一人暮らしだったら、自分のお金ですから、継続も回収も自分の意志で決めますが、家族同居なら、家族関係によりますね。

    自分としてはたとえ使う頻度が落ちても置いておきたい、でもそれで
    家族(実費負担者)に迷惑かけてしまうなら、据え置きはあきらめるかも知れない。

    また、利用者と家族の思いが同じとは限らないですよね。
    家族が「モチベーション向上のために置いといて」と希望しても
    利用者が「使えなくなったものを見るのが辛い」と思うかも知れない。
    それより、今の(機能が落ちた)状態でもっと活用できる器具が欲しいと思うかもしれない。
    もちろんその逆もあるでしょう、本人は据え置き希望、家族は回収希望も。家族関係によって、どちらが良いか答えは幾通りもあるような気がします。

    ポイントは、利用者の本音はどうなのか・・・だと思います。
    たとえ実費でも置いておきたいかどうか、
    それをケアマネさん(介護関係者様)等に伝えられるかどうか。

    また、伝えやすい間柄であることが大切のような気がします(経験上)
    本人の気持ち、家族の気持ちを。

    介護経験者として書きますと、私もどちらが良いかわかりません。
    利用者(家族)の気持ちを優先させるのが基本なのでしょうが、
    判断つきかねる場合はたくさんあります。本人でさえ迷うことが。
    そんな時、プロの意見を聞いてみたいと思います。
    据置きがいいか回収がいいか、費用だけでなく今後の症状も含め

    つまり心の支えが欲しいんです。困ったときに遠慮なく相談できる人が

    長文すみません(主旨ズレしてたらごめんなさい)
    更新がんばってくださいね。

  2. GM | URL | JalddpaA

    事務員の立場から

    エガコサクさんの言われるように、まずは保険者に問い合わせるべき問題です。

    ちなみに保険給付上の事のみ言うなら、当該月の中で利用実績が無い場合は保険請求することは出来ませんので要注意です。

    他のことは利用契約の中身がどうなっているかにもよりますね。

    私は事務員なので、CMさんのような実態を踏まえた上でのコメントをできる立場にはありませんが、保険上のことで自分にわかることと言えばこの程度でしょうか・・・。


    あと、これは参考までに。
    余談ですが、介護度によってはCM等がサービス担当者会議などを開いて利用継続を決めたとしても算定は難しい場合があります。

    平成18年4月改定関係Q&A
    (Q.)福祉用具貸与費の算定については、認定調査の直近の結果を用い、その要否を判断することとされているが、認定調査結果にかかわらず、サービス担当者会議等の結果を踏まえ、ケアマネ(地域包括支援センター)及び保険者が必要と認めた場合には、支給することは可能か。

    (A).福祉用具貸与費の算定における状態像については、介護給付費分科会において、要介護認定の認定調査における基本調査の結果を活用して客観的に判定することが求められており、認められない。


    御存知だったら申し訳ない・・・。
    長文失礼しました。

  3. エガコサク | URL | -

    Re:介護保険レンタル適応か?

    ケアマネ1年目エガコサクです。

    利用者さんがその福祉用具を必要としている、そして福祉用具があることで、客観的に見て明らかにモチベーションやリハビリ動作の向上が認められるなら、私自身は自立支援の観点からも介護保険の理念から外れるものだとは思いません。当然サービス計画書にも記載するでしょう。

    ただし「レンタルの給付を受けられるか」、つまり「介護保険制度が認めてくれるか」に関しては別問題で、”保険者の判断次第”ではないでしょうか。身も蓋もないコメントですが…。

    その月に一度も使用していない福祉用具では介護保険は利用出来ない、と言われる可能性は十分あり得ますよね。その場合はmiyoさんのベッドのケースのように、事業所の裁量で無料としてもらうか、自費でレンタルするしかないと思います。

    もしそれが無理ならば、利用者さんと家族に説明をし理解を得て回収するしかない。回収してしまえば、次実際に用具を使用する際、洗浄・消毒・メンテナンスを行った商品がお届け出来るという、”置きっぱなし”にはない強みだってありますから。

    私も「万全の状態ですぐお届け出来るようお待ちしてますから!」と笑顔で回収した覚えがありますよ。

    長文失礼しました。

    *保険者の意見は私も聞いてみたい。

  4. miyo | URL | .//Hucbg

    利用者さんが必要とされているのであれば、置いてあげればいいのではないでしょうか。また使用できる”かもしれない”んですよね。すぐにではなく、少し猶予期間、受け入れる期間があれば気持ちも違うと思います。
    パターンは違いますが、うちはベッドを借りていたのですが、義母が入院してすぐには引き上げず、しばらく置いてくださいました。家族としてはありがたかったです。先日請求書が来ましたが、入院までの分しか請求されていませんでした。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/124-1caf2727
この記事へのトラックバック