2008年02月20日 00:28

前回の記事の続き。
さっそく、下の図を ↓

一応、一坪ぐらいのトイレを考えて見ます。
④は、トイレの真ん中に、便器が設置されているケース。
「ウチのトイレは広いから、介護が必要になっても大丈夫!」
と、言いたいところですが、、、微妙に、困ったりします。
まず、トイレ壁面から便器までの距離(a)が、ありますので、
例えば、立ち上がりの補助用の手すりを取り付けようにも、手が届かない。。。
手が届かない・・・は、言い過ぎですが、手が届くところに手すりを取り付けると、手すりに掴まって立ってみると、顔が壁の前・・・なんて、ことも。
「(便器の)どちら側からでも、介助できるように・・・」なんて思って、④のような配置になっていることがあるんですが、
おそらく、介助は片側からするのが、ほとんどです。
⑤と⑥のトイレは、出入り口からみて、便器がどちらを向いているかの違いです。
一応、車いすと、手洗いのつもりで、変な物体を図の中に書きました(笑)。
斜線の部分は、介助スペースになると思われるところです。
介助で、車いす → 便座への移動をする場合でも、下肢の障害などがある場合で、自力などで移乗する場合も、⑤より⑥の方が、移動距離・角度などが小さくてすみます。
介助スペースも、⑥のほうが、広いかな。。。
どのぐらいのスペースが必要か、どこに、どの向きで器具類を配置したら良いかは、身体状況や介護状況によってことなるので、
よく×10、
相談してください。
できれば、工事施工を頼む業者だけじゃなく、福祉用具の業者、PTさん、OTさんなどにもご相談されると良いのではないでしょうか。
↓ 昨日・今日の記事は頑張ったので、何度もクリックしてください!(笑)

さっそく、下の図を ↓

一応、一坪ぐらいのトイレを考えて見ます。
④は、トイレの真ん中に、便器が設置されているケース。
「ウチのトイレは広いから、介護が必要になっても大丈夫!」
と、言いたいところですが、、、微妙に、困ったりします。
まず、トイレ壁面から便器までの距離(a)が、ありますので、
例えば、立ち上がりの補助用の手すりを取り付けようにも、手が届かない。。。
手が届かない・・・は、言い過ぎですが、手が届くところに手すりを取り付けると、手すりに掴まって立ってみると、顔が壁の前・・・なんて、ことも。
「(便器の)どちら側からでも、介助できるように・・・」なんて思って、④のような配置になっていることがあるんですが、
おそらく、介助は片側からするのが、ほとんどです。
⑤と⑥のトイレは、出入り口からみて、便器がどちらを向いているかの違いです。
一応、車いすと、手洗いのつもりで、変な物体を図の中に書きました(笑)。
斜線の部分は、介助スペースになると思われるところです。
介助で、車いす → 便座への移動をする場合でも、下肢の障害などがある場合で、自力などで移乗する場合も、⑤より⑥の方が、移動距離・角度などが小さくてすみます。
介助スペースも、⑥のほうが、広いかな。。。
どのぐらいのスペースが必要か、どこに、どの向きで器具類を配置したら良いかは、身体状況や介護状況によってことなるので、
よく×10、
相談してください。
できれば、工事施工を頼む業者だけじゃなく、福祉用具の業者、PTさん、OTさんなどにもご相談されると良いのではないでしょうか。
↓ 昨日・今日の記事は頑張ったので、何度もクリックしてください!(笑)



コメント
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
コサク先生へ
コサク先生!
僕も一度だけ、ヘルパー2級の同じ範囲の講師をやったことがあります。テキストだけでは伝えきれないものが沢山あるので、大量の福祉用具を、持ち込みでやりましたよ(笑)。
それから、僕の講師っぷりが悪かったせいか、次の年からは、その講座はなくなってしまいました(笑)
ブログ紹介の件ですが、もちろん、かまいませんが、こんなブログでいいんですか???
じゃぁ、、、その時のためにも、新しく【これだけは知っておきたい福祉用具/福祉住環境 ヘルパー編】というカテゴリーをつくらなくちゃ(笑)。
( 2008年02月21日 01:20 [Edit] )
エガコサク | URL | G5uhtICg
住環境シリーズおもしろいなぁ( ´ー`)
ポチポチポチっと3連打しときます。
以前「ヘルパー2級講座(福祉用具と住環境)」の講師を数回担当したことがありまして、今後も依頼の可能性が無きにしも非ず、なんですね。
そん時はきゅうべぇさんのブログを紹介させてもらってもいいもんでしょうか?
( 2008年02月20日 23:10 [Edit] )
コメントの投稿