2008年02月26日 22:25

check !!! ⇒ マットレスの一覧表
・エバーフィット / パラマウントベッド

このマットレスは、表面・裏面の両方が使えるマットレスです。
【ソフト面】・【ハード面】となってます。
最近は、このようなマットレスが増えてきました。
表裏が使えることでの、レンタルされてる利用者さんへの大きなメリットは・・・なんだろう。。。
・・・ちなみに、僕は助かります(笑)。
マットレス選定の際、正直、寝心地感なんて、人によって異なりますから。
寝てもらう他に、方法がありません。。。
そういう意味では、【ソフト面】【ハード面】があると、
どちらかが、“当たる”かもしれないので(笑)。
※ 勿論、このマットレスをお薦めする際には、それなりの理由をもって、薦めています。
では、どのような構造になっているかというと、、、、あれ、それは、興味ありません???
・・・ですが、本当に簡単に。
マットレスの中心部に、“心材(≒プレグラーマットレス)が入っており、
それを上下で、柔らかい素材でサンドイッチしてあります。
8分でゆであがるパスタを、4~5分で取り出しちゃった感じですかね。
ちょっと、麺の真ん中、まだ、固いじゃん!って感じです。
まぁ、一覧表を見ていただければ、分かると思いますが、
【ソフト面】といえど、それほで、柔らかいわけではありません。
・・・ので、動きやすいです。
ですが、僕の測定や、データによると、体圧分散性は悪くないんですよね。
まぁ、床ずれ防止用具までとは、いきませんが。
ちなみに、防水タイプ(清拭タイプ)と、通気タイプ(洗浄タイプ)があります。
おそらく、レンタル市場には、防水タイプの方が多く出まわっているのではないかと、推測されますが、通気タイプもあるはずです。
ちなみに、このマットレスの通気タイプ(洗浄タイプ)は、要チェックです。
同社のプレグラーマットレスと比較しても、通気性は良いです。
ちなみに、このマットレスに限らず、【防水タイプ】と【通気タイプ】って、
意識されてますでしょうか???
防水タイプの良いところは、水を通さないということです。
つまり、失禁などの心配がある場合などに、選択してください。
ただし、通気性は“ない”と、思ってください。
暑い時期は、“ムレ”たりすることがありますので、それなりの工夫が必要かもしれません。
※ 一部、防水だけど通気・・・みたいなマットレスもあります。
このマットレスに限らず、通気タイプをご使用で、失禁などの心配がある方は、

などを、ご使用されているケースが多いです。
※ いろいろな種類があります。
あれ、、、なんか、説明し忘れていることがあるような気がしますが・・・
なんだろう。。。
まっ、思い出したら、追加しておきます。
それから、こちらのマットレス、
マットレスの側面に2箇所、取っ手(持ち手)がついており、マットレスを干したりする際に、持ちやすいです。
※ 通常、干してもらえるケースは、少ないですけどね(笑)。
それから、その取っ手(持ち手)とは、別に、
病院・施設向けのものだと、エバーフィット(Rタイプ)というものがあり、
こちらのマットレスは、緊急時にマットレスの四隅にある搬送用ハンドルをもって、患者さんを寝かせたままマットレスごと搬送できたと思います。
※ ちなみに僕は、病院・施設系の用具については詳しくありませんので、あしからず。

・エバーフィット / パラマウントベッド

このマットレスは、表面・裏面の両方が使えるマットレスです。
【ソフト面】・【ハード面】となってます。
最近は、このようなマットレスが増えてきました。
表裏が使えることでの、レンタルされてる利用者さんへの大きなメリットは・・・なんだろう。。。
・・・ちなみに、僕は助かります(笑)。
マットレス選定の際、正直、寝心地感なんて、人によって異なりますから。
寝てもらう他に、方法がありません。。。
そういう意味では、【ソフト面】【ハード面】があると、
どちらかが、“当たる”かもしれないので(笑)。
※ 勿論、このマットレスをお薦めする際には、それなりの理由をもって、薦めています。
では、どのような構造になっているかというと、、、、あれ、それは、興味ありません???
・・・ですが、本当に簡単に。
マットレスの中心部に、“心材(≒プレグラーマットレス)が入っており、
それを上下で、柔らかい素材でサンドイッチしてあります。
8分でゆであがるパスタを、4~5分で取り出しちゃった感じですかね。
ちょっと、麺の真ん中、まだ、固いじゃん!って感じです。
まぁ、一覧表を見ていただければ、分かると思いますが、
【ソフト面】といえど、それほで、柔らかいわけではありません。
・・・ので、動きやすいです。
ですが、僕の測定や、データによると、体圧分散性は悪くないんですよね。
まぁ、床ずれ防止用具までとは、いきませんが。
ちなみに、防水タイプ(清拭タイプ)と、通気タイプ(洗浄タイプ)があります。
おそらく、レンタル市場には、防水タイプの方が多く出まわっているのではないかと、推測されますが、通気タイプもあるはずです。
ちなみに、このマットレスの通気タイプ(洗浄タイプ)は、要チェックです。
同社のプレグラーマットレスと比較しても、通気性は良いです。
ちなみに、このマットレスに限らず、【防水タイプ】と【通気タイプ】って、
意識されてますでしょうか???
防水タイプの良いところは、水を通さないということです。
つまり、失禁などの心配がある場合などに、選択してください。
ただし、通気性は“ない”と、思ってください。
暑い時期は、“ムレ”たりすることがありますので、それなりの工夫が必要かもしれません。
※ 一部、防水だけど通気・・・みたいなマットレスもあります。
このマットレスに限らず、通気タイプをご使用で、失禁などの心配がある方は、

などを、ご使用されているケースが多いです。
※ いろいろな種類があります。
なんだろう。。。
まっ、思い出したら、追加しておきます。
それから、こちらのマットレス、
マットレスの側面に2箇所、取っ手(持ち手)がついており、マットレスを干したりする際に、持ちやすいです。
※ 通常、干してもらえるケースは、少ないですけどね(笑)。
それから、その取っ手(持ち手)とは、別に、
病院・施設向けのものだと、エバーフィット(Rタイプ)というものがあり、
こちらのマットレスは、緊急時にマットレスの四隅にある搬送用ハンドルをもって、患者さんを寝かせたままマットレスごと搬送できたと思います。
※ ちなみに僕は、病院・施設系の用具については詳しくありませんので、あしからず。



コメント
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
コサクさんへ
それはそれは、僕では手配できない可能性の高い、マットレスでした。
さて、僕が一番困るのは、電話の向こうで、
「病院のヤツと、同じヤツ」って場合です・・・
そんなの、どのマットレスだか、分かりません(笑)
しかも、もう、退院してるじゃん!
( 2008年02月29日 00:13 [Edit] )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
カニーさんへ
カニーさんの家で使われているベッドは、画像を見て、メーカー・機種が、だいたい分かっちゃいました。
おそらく、ベッドの床板(マットレスが載っている部分)に、
細長い穴が、何個かあいているタイプのベッドですよね?
だから・・・とは、断定できませんし、それだけで、ベッドを交換することでもありませんが、
ベッドの種類(床板の形状)によっては、通気性に違いがあったりします。
※ 参考までに、ことなる形状のものは、こちら⇒ http://blog-imgs-12.fc2.com/k/y/u/kyube1001/0004.jpg
う~ん・・・
・マットレス自体の、通気性
・ベッドの床板の、通気性(形状)
・冬は特に、布団(電気毛布など)の暖かさと、室温との寒暖の差
によって、
マットレス内に、水分(水蒸気)が残ってしまうことが考えられるかな???
それが、カビの発生の要因になっているかもしれません。
( 2008年02月29日 00:07 [Edit] )
エガコサク | URL | G5uhtICg
”心材”があるマットレスと言えば…
最近パラマウント製の「チェッカーマットレス」という、数年前に廃番となった(上に後継機種もない)マットレス指定で相談がありました。
触ってみたら”外はもちもち中はかっちり”という今まで経験したことのない感触でしたね。10年近く使用してヘタリがあるので、レンタルでも購入でもいいからとにかく欲しいと。
代替品の紹介をしたんですけど、寝心地ばっかりはどうしようもない。あらゆる手段を駆使して本人の希望する「チェッカーマットレス」をやっと1枚見つけましたが、えらい大変でした。。。
( 2008年02月26日 23:57 [Edit] )
カニー | URL | mQop/nM.
ありゃ?
その先を期待してしまいました(^_^;)
思い出したらお願いします。
マットレス交換のとき、いつもカビが生えてしまっているので申し訳なく思います。
防水シート等、使っているのですが・・・万能ではないんですね。
( 2008年02月26日 23:26 [Edit] )
コメントの投稿