2008年04月18日 00:20

だいぶ、久しぶりの記事になります。。。
どうも、すみません。。。
先日、施設から自宅に戻る利用者さんの担当ケアマネより、
「退所日(2日後)に合わせて、車いすを納品して欲しい。」
との連絡がありました。
はい、まず、車いすの選定は、どうしますか?
・・・というか、選定する時間ありますか?
と思うわけで、、、
とりあえず、身体状況を聞いたところ、
・片麻痺あり。
・車いす使用(片手、片足こぎ)
・日中独居。
・デイサービスを1~2回/週 利用予定。
・・・ぐらいの情報しか。。。
はい、(車いす)選べません!
というか、家の状況は?
そんなこんなで、「とりあえずの車いす」を退所日前に納品し、
その際に、自宅内を確認。
ご家族さんは、
「車いすでトイレまで行って、
自分でトイレに移乗する。」
みたいな話をしていましたが、果たして「できる」のだろうか???
まぁ、その他にも気になることは、やまほどありましたが、
意外と、簡単に考えられているなぁ・・・と、
毎回、思うのが、スロープについて。
※ スロープも、介護保険でレンタル可能です。
※ ご家族さんが、「自作する!」って言ってましたが。。。
※ スロープの一例 ↓↓↓

玄関の段差は、42cmぐらいです。
【問題】
さて、この42cmの段差を、
「車いす+スロープ」で昇降するとなると、
どのぐらいの長さのスロープが必要でしょうか?
※ ヒントは、上の画像のクリック先に。
・・・次回に、続く。

どうも、すみません。。。
先日、施設から自宅に戻る利用者さんの担当ケアマネより、
「退所日(2日後)に合わせて、車いすを納品して欲しい。」
との連絡がありました。
はい、まず、車いすの選定は、どうしますか?
・・・というか、選定する時間ありますか?
と思うわけで、、、
とりあえず、身体状況を聞いたところ、
・片麻痺あり。
・車いす使用(片手、片足こぎ)
・日中独居。
・デイサービスを1~2回/週 利用予定。
・・・ぐらいの情報しか。。。
はい、(車いす)選べません!
というか、家の状況は?
そんなこんなで、「とりあえずの車いす」を退所日前に納品し、
その際に、自宅内を確認。
ご家族さんは、
「車いすでトイレまで行って、
自分でトイレに移乗する。」
みたいな話をしていましたが、果たして「できる」のだろうか???
まぁ、その他にも気になることは、やまほどありましたが、
意外と、簡単に考えられているなぁ・・・と、
毎回、思うのが、スロープについて。
※ スロープも、介護保険でレンタル可能です。
※ ご家族さんが、「自作する!」って言ってましたが。。。
※ スロープの一例 ↓↓↓

玄関の段差は、42cmぐらいです。
【問題】
さて、この42cmの段差を、
「車いす+スロープ」で昇降するとなると、
どのぐらいの長さのスロープが必要でしょうか?
※ ヒントは、上の画像のクリック先に。
・・・次回に、続く。



コメント
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
GMさんへ
>きゅうべぇさんもケアマネ資格もってるから言いにくいけど、
ケアマネさんって結構常識の無い方が多いような気が。。
僕のケアマネ資格は、“飾り”ですから(笑)。
まぁ、ケアマネさんに限らず、僕ら福祉用具専門相談員も、その他の職種も、いろんな人がいますからね。
逆に言うと、“イマイチ”な人がいるからこそ、“ちゃんと”している人が、“それなりに見える”わけですし、それはそれで良しとしないと、やっていられない(笑)。
それから、あくまで、僕の印象ですが、比較的、30代ぐらいのケアマネさんとが一番、仕事がしやすいかな。
ケアマネ以前の専門職の“色”が少なく、依頼も丁寧で、ずうずうしくない。・・・まぁ、歳が近いからかもしれませんが(笑)。
あと、たまに、偉そうな態度のケアマネさんもいますが、僕は、仕事に困っていないので、
そんなケアマネさんには、二度と仕事を頼まれないように“予防線を張る”など、“やんわり拒否モード”です。
福祉用具貸与事業所なんて、腐るほどあるし、どの会社から借りようと、だいたいの物は揃いますからね。
(本音は、借りる前と、借りた後が一番大事だと思いますがね。)
そんな僕も、結構、仕事では“やや強気”で個性を主張していますので、
「一緒に仕事がやりにくい」という他の専門職の人も、たくさんいると思う(苦笑)。
( 2008年04月22日 16:51 [Edit] )
GM | URL | JalddpaA
ケアマネさん(笑)
きゅうべぇさんの記事、いつも参考にさせていただいてます。
家族さんからの連絡が遅いせいもあるのかもしれませんが、ケアマネさんからの連絡はいつも「直前」ですからね(笑)。
うちのショートステイ担当者もいつも泣いてますよ。「そんな事聞いてないよ~」みたいな感じで。
言う方は簡単だけど、準備する方は大変なんですよね。電話対応が酷い人も多いしなぁ。
きゅうべぇさんもケアマネ資格もってるから言いにくいけど、ケアマネさんって結構常識の無い方が多いような気が。。
( 2008年04月20日 02:58 [Edit] )
コメントの投稿