2008年05月14日 12:34

前記事での「ポチッ!」が少なかったような気もしますが、
・・・今回の記事での「ポチッ!」を期待して。
「トイレに縦手すりを1本取り付ける」という場合の話。
通常、便座からの立ち上がりの補助として使用されることが多いかと思いますが、
それ以外の場合もありますよ・・・という、一例。
あくまで、一例ですので、あしからうず。
例えば、(トイレまでの移動は、できるとする。)
・脳血管障害の後遺症で、片マヒがある。
・車いすや便座からの立ち上がりは、なにかにつかまって自力にて可能。
・なにかにつかまってなら、立っていられる。
→ 何かにつかまらなくては、立っていられない。
という方が、「自力で、トイレ動作を行いたい。」という場合、、、
一番の問題は、ズボンの上げ下ろしなど。
マヒ側の手では、ズボンの上げ下ろしができず、
なにかにつかまっていなければ、立っていられないなら、
健側の手も、手すりなどから離せない。
立ったはいいけど、ズボンの上げ下ろしができないという状況。
こんな時、
「手すりに、寄りかかる」
というケースが考えられる。
ふむふむ、なるほど・・・
それほど、たいした内容では、ないか(笑)
しかーし、次に、つづく。
↓ ポチっ!ですよ。



コメント
コメントの投稿