fc2ブログ

手すりの前出寸法

2008年05月17日 00:10

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
さて、前々回の記事のつづきで、「手すり」の話。




まず、下の2つの図を。。。

(縦手すりで画像を探したのですが、丁度良いものが無かったので、
 L型の手すりです。)










さて、何が違うか・・・


※ 「手すりの長さ」では、ありません。。。


  ・

  ・

  ・


「壁から、手すりまでの距離」

とでもいいましょうか。。。(前出寸法)



<別図>





前々記事の内容のように、


手すりに、寄りかかる


などの使用が考えられる場合、

どちらが、寄りかかりやすいか。。。



すべての場合ではないと思いますし、

そこまで考えなくてもいいかもしれませんが、


おそらく、②の手すりのほうが、

「寄りかかりやすい」のではないでしょうか。



もちろん、「トイレ内の広さ」や、構造・取り付け条件上、

不可の場合もあると思いますが、

ここまで考えても、よいケースもあるんじゃないかと。。。



ちなみに、②のような手すりは、

壁から便座までの距離がやや遠い場合などにも有効だと思われます。



便座から壁までの距離がありすぎる場合は、

このような手すりを検討してもよいと思われます。

  ↓ ↓ ↓



ちょうど、クリック先の画像内、右下のトイレの写真参考。

※ 工事不要。介護保険でのレンタル可。



長々、3回にわたり書いてきましたが、

ようするに、言いたいことは、

使用する人の、身体状況、使用目的、その他もろもろを考えると、


「 手すり1本でも、簡単なものは、ない。 」


ということです。






「 手すりの取り付けほど、

  難しい住宅改修は、ありません。 」


  by   きゅうべぇ


PS.

まぁ、一番簡単に頼まれますが(笑)。





どうでしょうか、、、

クリックしてもらえます???

にほんブログ村 介護ブログへ 110




コメント

  1. きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.

    miyoさんへ

    miyoさん、コメントありがとうございます。

    しみじみ考えている時間も、情報もまわってこないこともあるんですがね(苦笑)。

  2. miyo | URL | .//Hucbg

    手すりでここまで考えたことはなかったです。「寄りかかる」って発想も。
    ちょっとの工夫で楽になることってありますよね。参考になりました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/221-4c33ee27
この記事へのトラックバック