fc2ブログ

福祉用具専門相談員の、「無知は、罪。」

2008年05月31日 02:10

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
30日、またまた、クリックをたくさんいただいたようで
 にほんブログ村 介護ブログへ   で、ランキングがあがっており、

な、なんと、、、、 瞬間的に、

1位

になっていました。。。

本当に、本当に、ありがとうございます。

 (・・・気の抜いた記事が、書きにくい(笑)。)


まっ、夏の台風のように、

すぐに過ぎ去ることでしょう。。。



さて、今日は、


今は亡き、(いや、生きていると思いますけど(笑))

新米ケアマネ・エガコサクさん(※)のブログの過去記事を、

ちょいと、ひっぱってみます。(・・・敬意を、こめて。)

※ 現在は、2年目ケアマネさんです。


【社会福祉士と私/思い出アーカイブ】というタイトルで、2008/01/25(金) に書かれたものです。




************

((省略))

職場で空いていたポストは「福祉用具貸与事業」。”福祉”にも”用具”にも強くない私が、福祉用具専門相談員なる数十時間座っているだけで取れてしまう資格のみ引っさげて、見よう見まねで仕事していたのです。今考えるとあまりに質の低い仕事っぷり…(苦笑)

「あ、やべーな」と。

まず危機感を覚えたのは同僚との会話についていけない事。みんなが当たり前のように使っている共通の言葉が理解出来ない。アセりましたねぇ。で、なんとかその状況を打破すべく、”福祉を体系的に学べる”社会福祉士を取ろうと決心しました。ボスが取れ取れうるさいってのもありましたが…。

((省略))

************


この、


「あ、やべーな」


という感覚。


これ、すごく大事な、感覚ですね。


僕は、介護業界の他の職種を経験した後の、福祉用具専門相談員でしたので、
それほど、大きなショックをうけることは、ありませんでしたけど、


誰にも仕事を教えてもらえず、福祉用具の相談(当時は営業)に、

ぽんっ! と、投げ出され、


さすがに、


「あ、やべーな」


と、思ったものです。




しかし、仕事を教えてくれるような人はいませんでしたので、

必要なことは、自分で勉強・経験です。



福祉用具専門相談員に限らず、ヘルパーも、介護福祉士も、ケアマネも、

じゅうぶんな研修を受け、なんの不安もなく、業務をスタートできる人なんて、

いやしません。
 (・・・たぶん)


今の、介護関連企業には、
それほど、人材育成にかけられる時間もお金も、ありません。 (たぶん)


もしかしたら、

「人材を育成する」というキモチ・概念さえ、

ないんじゃないかと思う企業もありますね(苦笑)。




他の職種は、わかりませんが、福祉用具専門相談員に関しては、
独学でも、かなりレベルアップできる余地は、あると思います。



正直、専門職を名乗る以上、

「 無知は、罪 」 だと思います。



恥かしくて、記事に書けないような失敗も、

たくさんしてきました。


そして、今でも知らないことが、たくさんあります。

ある意味、罪多き・福祉用具専門相談員です。



まっ、ここのところ、

偉そうな記事を書いていた自分に、ジャブです。




昨日の自分より、今日の自分のほうが、

ほんの少しだけ、レベルアップしていたい。

        by きゅうべぇ




にほんブログ村 介護ブログへ 110




コメント

  1. きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.

    miyoさんへ

    きっと、コサクさんは、元気なはずです。
    そして、いつ、ブログを覗かれているかと思うと、気が抜けません(笑)。

  2. miyo | URL | .//Hucbg

    まずは第一位、おめでとうございます!素晴らしい( ^-^)o
     
    久しぶりに読み返してみて… また胸が熱くなりましたね。(おーい コサクさん元気ですか?)
    私も「あ、やべーな」の感覚すごくよく分かります。特にね、30代に突入する前あたり… その時点で遅れを感じていたりするのでなおさら焦ったり;

    なんにせよ、これからも、です。ミルフィーユみたく薄くても重ねて重ねて何かいい形が出来ればと思います。
    お互いに頑張りましょーね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/232-5e64963c
この記事へのトラックバック