2008年06月01日 02:08

最近の記事、介護者のみなさんには、
少し面白くないかな???なんて、心配したりしています。
・・・ので、
記事の一番最後に、みなさんが好きそうな、
介護用品の小物のネタを仕込んであります。
さて、今日は、
新米・福祉用具専門相談員のための記事です。
(そんな人が、読んでいるか、分かりませんがね(笑))
・・・と言っても、
そんなに偉そうなことを言えるほどの身分ではないので、
あくまで、ご提案です。
福祉用具専門相談員が、
必ず持っていなければならない物
は、何でしょうか?
(“情熱”とか、そういう話ではないですよ(笑))
それは
・
・
・
・
・
福祉用具の、カタログです!
・
・
・
・
・
なーんて、僕が、言うはずはなく、
・
・
・
これです。
↓ ↓ ↓

※ 「福祉用具のカタログ」じゃないという理由は、前記事を読んでください。
※ 「カタログを、持っていなくていい」というわけでは、ありません。
スケール(メジャー)は、かなりの確率で、必要です。
スケール(メジャー)を持ち歩いていない福祉用具専門相談員は、
失格です!
(介護者のみなさんは、担当の相談員を、要チェックですよ!)
・・・なんて(笑)
ただ、持ち歩いていたほうが、いいと思いますよ。
玄関の上り下りが大変だと聞けば、
上がり框の高さを測ったり、
車いすが身体に合っていない時は、
車いすの各部を計ってみたり、
スロープを使用する場合は、
段差の高さを測ったり、、、
それから、これは、介護者さんには聞かせられませんが、
なんせ、 ぱっ! と、
そして、 時には、さりげなく、
スケール(メジャー)を出して、測りだすと、、、
なんか、プロっぽい(笑)。
う~ん、今日は、気楽な記事にしてみました。
さて、おまたせの、小物。。。
これ、はじめて見たとき、なんか笑っちゃいました。
↓ ↓ ↓

さて、次回の記事は、、、
あの記事に、まだ、続きがあったのか!?
【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。 -the other side-】
です。
(なんで、英語?(笑))
乞う、ご期待!
↓ ↓ ↓

少し面白くないかな???なんて、心配したりしています。
・・・ので、
記事の一番最後に、みなさんが好きそうな、
介護用品の小物のネタを仕込んであります。
さて、今日は、
新米・福祉用具専門相談員のための記事です。
(そんな人が、読んでいるか、分かりませんがね(笑))
・・・と言っても、
そんなに偉そうなことを言えるほどの身分ではないので、
あくまで、ご提案です。
福祉用具専門相談員が、
必ず持っていなければならない物
は、何でしょうか?
(“情熱”とか、そういう話ではないですよ(笑))
それは
・
・
・
・
・
福祉用具の、カタログです!
・
・
・
・
・
なーんて、僕が、言うはずはなく、
・
・
・
これです。
↓ ↓ ↓

※ 「福祉用具のカタログ」じゃないという理由は、前記事を読んでください。
※ 「カタログを、持っていなくていい」というわけでは、ありません。
スケール(メジャー)は、かなりの確率で、必要です。
スケール(メジャー)を持ち歩いていない福祉用具専門相談員は、
失格です!
(介護者のみなさんは、担当の相談員を、要チェックですよ!)
・・・なんて(笑)
ただ、持ち歩いていたほうが、いいと思いますよ。
玄関の上り下りが大変だと聞けば、
上がり框の高さを測ったり、
車いすが身体に合っていない時は、
車いすの各部を計ってみたり、
スロープを使用する場合は、
段差の高さを測ったり、、、
それから、これは、介護者さんには聞かせられませんが、
なんせ、 ぱっ! と、
そして、 時には、さりげなく、
スケール(メジャー)を出して、測りだすと、、、
なんか、プロっぽい(笑)。
う~ん、今日は、気楽な記事にしてみました。
さて、おまたせの、小物。。。
これ、はじめて見たとき、なんか笑っちゃいました。
↓ ↓ ↓

さて、次回の記事は、、、
あの記事に、まだ、続きがあったのか!?
【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。 -the other side-】
です。
(なんで、英語?(笑))
乞う、ご期待!
↓ ↓ ↓



コメント
コメントの投稿