2008年06月02日 11:53

前記事で、
【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。 -the other side-】
を書くと言いましたが、
その前に、前記事の補足。
スケール(メジャー)を持っておいたほうが良い。
(→持っていないと、“失格!”(笑))
と、書きましたが、
できれば、自分の、
「肩の高さ」とか、「下腿長の長さ」とか、
「(手をひろげた時の)親指から小指の先まで」とか、
「自分であれば、どのぐらいの位置(高さ)の手すりが使いよいのか」とか、
「歩幅」とか、、、
そーゆーものを、知っておくと、
たまーに、
役に立つ。
場合によって、
1cm単位の計測が必要でない時や、
大袈裟に作業されるのを嫌がる利用者さんの時、
(こっそり、さりげなく、測定したい時)
だいたいのことが 掴めたりして。
いろんな福祉用具のスペック(幅、重量、、、)を正確に覚えるより、
こんなことを、だいだいで覚えておいたほうが、役に立つ。(ことも、ある)
福祉用具のスペックなんて、
カタログに書いてあるし。
■きゅうべぇの手のひら(親指から小指の先まで) : 20cm強
手のひら × 2 で、約40cm。
(標準的な車いすの座幅)
■肩の高さ : 135~140ぐらい(身長170cm弱)
縦手すりの最高位の目安になったりすることがある。
■使いやすり横手すりの高さ : 床面より80cmちょっと
■きゅうべぇの歩幅 : 脚の短さがバレるので、教えない。
■きゅうべぇの体重 : その情報は、役に立たない。

【介護ベッドと、エアーマットを貸してくれ。 -the other side-】
を書くと言いましたが、
その前に、前記事の補足。
スケール(メジャー)を持っておいたほうが良い。
(→持っていないと、“失格!”(笑))
と、書きましたが、
できれば、自分の、
「肩の高さ」とか、「下腿長の長さ」とか、
「(手をひろげた時の)親指から小指の先まで」とか、
「自分であれば、どのぐらいの位置(高さ)の手すりが使いよいのか」とか、
「歩幅」とか、、、
そーゆーものを、知っておくと、
たまーに、
役に立つ。
場合によって、
1cm単位の計測が必要でない時や、
大袈裟に作業されるのを嫌がる利用者さんの時、
(こっそり、さりげなく、測定したい時)
だいたいのことが 掴めたりして。
いろんな福祉用具のスペック(幅、重量、、、)を正確に覚えるより、
こんなことを、だいだいで覚えておいたほうが、役に立つ。(ことも、ある)
福祉用具のスペックなんて、
カタログに書いてあるし。
■きゅうべぇの手のひら(親指から小指の先まで) : 20cm強
手のひら × 2 で、約40cm。
(標準的な車いすの座幅)
■肩の高さ : 135~140ぐらい(身長170cm弱)
縦手すりの最高位の目安になったりすることがある。
■使いやすり横手すりの高さ : 床面より80cmちょっと
■きゅうべぇの歩幅 : 脚の短さがバレるので、教えない。
■きゅうべぇの体重 : その情報は、役に立たない。



コメント
コメントの投稿