fc2ブログ

トイレのL型手すり 【解答編】

2008年06月14日 00:25

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
先日の【問題】の【解答】です。

2008/6/14 記事追加。
 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

正解は、

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・





です!!!
















・・・と、言いたくなりますし、

多くの場合においては、③が正解です。







ですが、、、




やっぱ、この次に、しよ。

(ちょっと、体調が悪いんですよ。。。)






常に、③が良いというわけではない(と思います)。



そもそも、今回の話では、「高齢による筋力低下」以外の条件や、


手すりを取り付ける目的

(≒支援したい動作)


が、欠落しているので、問題としては、不適切
ですね、たぶん。




しかし、実際、


トイレに手すりを取り付ける = L型手すりを取り付けておけば良い


と、思われているような気もしたりして。。。





さて、まず、


「L型手すり」って、何だ?


について、考えてみましょう。


まぁ、簡単に言ってしまうと、


「縦手すり」と「横手すり」が、くっついたもの


です、かね。



では、


なぜ、トイレには、L型手すりを取り付けることが多いのか?




トイレでの動作で、支援したい動作は、

Ⅰ.立ち上がり/座りの動作(立った後の姿勢保持)

Ⅱ.便座に座っている時の姿勢保持


が、多い。



の場合、縦手すりのほうが使いやすい(ことが多い)。

の場合、横手すりのほうが使いやすい(ことが多い)。


で、

Ⅰ + Ⅱ ⇒ L型手すり



と、なる(ことが多い)。



ちなみに、便座からの立ち上がり動作を支援するのであれば、

前記事の図の②より、③の図の、手すりの位置のほうが使いやすい。

 
(理由、省略)


<図>
  




けれど、少し乱暴な言い方をすれば、Ⅰ、Ⅱに限らず、

支援したい動作を補助できるのであれば、


手すりが、縦についていようが、横についていようが、

斜めについていようが、構わない(と思う)。




例えば、(将来的なことなどは、考慮せず)


Ⅰの、【立ち上がり/座りの動作】だけを補助するのであれば、

「L型手すり」じゃなく「縦手すり」でも構わない場合もあるし、

「横手すり」だって構わないこともある。




さて、、、


ここまできて、前記事の図①手すりについて、触れていませんが、


「L型手すり」の取り付けと言っても、①は、ありえない。


と、思ってはいけません。






仮に、手すりを利用する人が、


【Ⅰ.便座からの立ち上がり】の補助を必要としていて、

【Ⅱ.便座に座っている時の姿勢保持】の補助は必要ない。


けれど、


【Ⅲ.便座までの移動(歩行)】の補助が必要だとすると、


立ち上がり補助の【縦手すり】と、歩行補助用の【横手すり】が必要になり、

結果的には、図①のような、【(逆)L型手すり】が必要になったりもして。。。




今回の話(問題)は、あまりに曖昧な条件(話)でしたが、、、



記事を書いた本意は、



手すりの形は、(ここでは、L型)

あくまで、必要な手すり(動作支援)を組み合わせた結果である


ということ。



L型だの、なんだの、手すりのカタチの前に、

必要な動作支援を考えなくては、なりませんな。




記事の続き、ひっぱった割りに、たいしたことがなくて、

すみません。。。



↓↓↓ いやいや、少しは役に立ったぜ!の、クリック。

にほんブログ村 介護ブログへ 110



コメント

  1. きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.

    たけひこ さんへ

    コメント返信、遅くなりまして、すみませんでした。。。
    こちらこそ、よろしくお願いいたしま-す。

  2. たけひこ | URL | -

    はじめまして^^

    我が家にも手すりあります。
    色々難しいですが・・・

    これから参考にさせて頂きます^^

  3. きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.

    みぃ さんへ

    そりゃぁ、直してもらわないと・・・ですね。

    在宅だと、その人一人(多くても家族)のことを考えればよいのですが、公共施設等、不特定多数の人が使用するような場所の場合は・・・UDですかね。

    ・・・でも、

    最近の新しい建物は、ましですが、古い建物に、「取って付けたような改築/手すりの取り付け」が、多く見られますね。

    「手すりついてるから、いいじゃーん!」みたいなトイレ、よく見ますよね。あと、傾斜無視のスロープ。

  4. みぃ | URL | -

    こんにちは。

    手すりの位置って、難しいですよね。
    実家のトイレに手すりを付けてもらった時、
    最初のものがあまり役に立たなくて後で
    付けなおしてもらいました。

    杖で歩ける人と車いすの人、両方が便利に使える手すりの位置って、なかなか決められませんね...。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/237-6099898c
この記事へのトラックバック