fc2ブログ

「住宅改修のアセスメントのすべて」~介護保険「理由書」の書き方・使い方マニュアル

2010年02月26日 09:15

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
業界のみなさんはご存じ、介護保険の住宅改修には、「理由書」が必要となりますね。

でも、「書き方が、分からない・・・。」と思っている方、書いてはみたものの不安でいっぱいの方、申請してみたら書き直しを命じられた方、いるんじゃないでしょうか?

僕も年に何度も「理由書」を書いていますが、個人的には、大事なポインントは、3つしかないと思ってます。


1、ニーズを把握する。

「利用者、家族の希望」等、言われるがままに改修内容を決めていくと、「理由書になんて書いたらいいか、分からない・・・」なんて事態になりますよね。

それから、「退院時の家屋調査票」がある時も、要注意。「改修内容まで決まっているから・・・」と、アセスメントしなおさないのは、ダメですよ。これでは、理由書は書けない。「“理由書を書くための理由”を探しちゃうパターン」


2、改修内容を把握する。

実際、「どんな手すりを、どこに取り付けるか」は、理学療法士・作業療法士、福祉住環境コーディネーター・工事業者が決めているかもしれませんが、「その手すりが、どんなニーズを解決するための、どんな動作を支援しうるものであるか」は、把握しましょう。

業者が、工事内容(見積り、図面など)を持ってきたら、「この手すりは、どんな動作を支援するの?」と確認しましょう。

「トイレの動作を・・・」じゃ、ダメですよ。「トイレ内での、立ち上がり動作がしやすいように。」とか、「トイレの扉の開閉時、ふらつかないように」とかね。


3、難しい専門用語を使おうとしない。

いや、以外に、これが大事。

なんか、「住宅改修の理由書」なんて聞くと、医療用語・介護用語・建築用語を知らないと書けない・・・と、尻込みしてしまいそうですが、大丈夫。

所詮、保険者の窓口の担当者も、それらすべての専門用語を知っているわけではありませんから、業界用語で書かなくたって大丈夫だと、僕は思っています。

いや、むしろ、頑張って専門用語で書いて、「これ、どうゆう意味(こと)ですか?」と聞かれて慌てるぐらいなら、誰が見ても理解できる簡単な言葉で書いてあったほうがいい。

(いや、実際、僕の理由書なんて、中学生の作文みたいなものですよ(笑))。



まぁ、そうは言っても、みなさんが見たいのは、「住宅改修の書き方例」でしょ?(笑)

ですので、次の本をご紹介。




みなさんが、きっと、気になる 「 記入例 」が載ってます(笑)。


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/265-1b4044ce
    この記事へのトラックバック