2010年03月06日 00:00

実は、以前記事にした脊髄小脳変性症の方、以前よりも話が聞き取りにくくなってきました。時には聞き直しを必要とすることもあります。
僕は、この利用者さんの家に伺う時は、十分に訪問時間を確保しているので、ゆっくり話を聞け、コミュニケーションをとるうえで、それほど困ってはいませんが、本人さんは、徐々に不便さを感じてきている様子。
彼女は、独居のため、ヘルパーさんをはじめ各サービスはもとより、郵便・宅配便の配員さん等とも、コミュニケーションをとらなければなりません。
そして今回、彼女からの「注文」。(※1)
「文字盤([あいうえお表]みたいの)が欲しい。」
とのこと。

かつては、福祉用具もそれ以外のサービスも、「まだ大丈夫!」と拒み続けていた彼女が、「少し前もって準備する」的な考えになったことは、いい傾向かな?なんて思ったりもしています。
でも、みなさん、「文字盤」って、どうですか?
正直、僕は、文字をいちいち指していくのが、小面倒くさいんじゃないかと思っています。
もちろん、これは、身体状況にもよりますし、
それが、考えうる一番いい方法って場合もあるとは思います。
・・・つづく。
(※1)
たとえ、それが、「注文」であったとしても、こちらとしては、簡単には売りません。
やっぱり、アセスメントは必要だと思う。
僕は、この利用者さんの家に伺う時は、十分に訪問時間を確保しているので、ゆっくり話を聞け、コミュニケーションをとるうえで、それほど困ってはいませんが、本人さんは、徐々に不便さを感じてきている様子。
彼女は、独居のため、ヘルパーさんをはじめ各サービスはもとより、郵便・宅配便の配員さん等とも、コミュニケーションをとらなければなりません。
そして今回、彼女からの「注文」。(※1)
「文字盤([あいうえお表]みたいの)が欲しい。」
とのこと。

かつては、福祉用具もそれ以外のサービスも、「まだ大丈夫!」と拒み続けていた彼女が、「少し前もって準備する」的な考えになったことは、いい傾向かな?なんて思ったりもしています。
でも、みなさん、「文字盤」って、どうですか?
正直、僕は、文字をいちいち指していくのが、小面倒くさいんじゃないかと思っています。
もちろん、これは、身体状況にもよりますし、
それが、考えうる一番いい方法って場合もあるとは思います。
・・・つづく。
(※1)
たとえ、それが、「注文」であったとしても、こちらとしては、簡単には売りません。
やっぱり、アセスメントは必要だと思う。
コメント
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
ウズラさん
■ ウズラさんへ
コメ返信おそくなってすみませんでした。
まぁ、商品はあっても、買わないでもいいでしょ(笑)。
>最後の頃には、読みとるスピードも速くなりましたが、私も最初は中々読みとれず、彼もイライラ。
透明文字盤って、難しそうですよね(苦笑)
はい、僕は、やったことないです。
それから、今回、しみじみ、文字盤を調べましたが、イマイチ、しっくりこないものばかりで。。。
やっぱり、作ったほうが、いいのかなぁ・・・(仕事ではないかな。。。うん、個人的趣味ということで。)
( 2010年03月08日 23:04 [Edit] )
ウズラ | URL | yHiQkD.o
商品があるのね
かつて、ALSの方とのコミュニケーションとして文字盤を使ってました。
文字盤って、ちゃんとした商品があるんですね。
しかも、6000円もするんですね。ちょっとビックリしてしまった。
私の使ってた文字盤は、100均で買ったA3サイズの透明ケース(?)に油性マジックで文字を書いたモノ。
携帯用にB5サイズを作ったり、よく使う言葉をその時々で追加したりしてました。
私の癖字で書いていたため、かなりふざけた代物でしたが・・・
彼は、身体が一切動かせなかったので、彼の視線と私の視線を合わせて文字を読みとっていました。
透明文字盤(目でのコミュニケーション)は、問題点も沢山あって、特定の人(私とヘルパー数人)しか、読みとれないんですよね。
最後の頃には、読みとるスピードも速くなりましたが、私も最初は中々読みとれず、彼もイライラ。
チャットとかも使ってみたけど、使い始めた時には身体が動かなくなってて上手く使えず・・・
もっともっと色んなモノを早くから試してみるべきだったと今でも後悔しています。
なので、もちろん入院時には、彼の意思は看護婦さんには一切伝わりませんでした。
彼女にピッタリの文字盤(ツール)は何々??
続きが楽しみ◎
( 2010年03月06日 00:41 [Edit] )
コメントの投稿