fc2ブログ

文字盤・コミュニケーションボード(2)

2010年03月07日 00:00

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
さて、前記事の続きですが、



「なぜ、文字盤がいるのか?」

「主に、誰に、何を伝えようとしているのか?」

について、聞いてみたところ、


主に、

「ヘルパーさんに買い物を頼むとき」

とのこと。


ちなみに、「前もって、買い物リストを書いておく」というのも難しい。うまく文字が書けないから。


たしかに、一番コミュニケーションをとる頻度が高いのは、ヘルパーさんのような気がする。


さて、限られた時間のなかで、サービスを提供しているヘルパーさんに(人にもよるだろうけど)、時には聞き直すなど、

ゆっくり、話を聞いている時間はあるのだろうか?

ちまちま、文字盤を指してる指を追いかける時間は、あるのだろうか?


あるかもしれないし、それも大事なことかもしれないけれど、正直、本人もヘルパーさんにも、コミュニケーションに時間がかかるというストレスがかかるのではないだろうか?



おっ! 

ここで、まさかの「ポメラ登場か!」


ポメラなら、キーボードを打つだけだし、必要によっては、逆さま表示も可能みたいだぞ!



・・・なんて、冗談は、おいておいて、


個人的に気になってるコッミュニケーション・ツールとしては、

コミュニケーション絵本」というものがあります。


それは、知ってはいますし、すばらしいものだと思っています。


文字盤をいちいち指していくのに比べ、格段に、コミュニケーションのスピード速そうです。

元々納められている、絵やワード以外にも、フリーに文字が書けるスペースもあるし。(今回の場合は、たぶん、かけないけど。)



・・・が、

「既製品では、想定外のことに対応しずらい。」

というのも、また事実。



なんか、より彼女向けにカスタマイズした「コミュニケーション絵本」みたいなものが、つくれないかなぁ・・・

・・・と、個人的には思ったりして。



コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/275-d3bcc58d
    この記事へのトラックバック