2010年03月03日 03:06

今日は、ブログを再開することになった、3つの理由について書いておこうと思う。
まず、1つ目は、「ポメラ」。
もともと、ブログの記事も含め、何か浮かんだアイディアは、いつも手帳にメモしてたんだけど、やっぱり、手書きのものを編集したりするのは、結構、時間がかかるし、さらに手間をかけてパソコンでカタカタ打つのが面倒だったりもした。
もちろん、今でも、手書きでメモってるものもあるんだけど(図が必要なものとか)、ほんとに、すきま時間で、デジタルメモができるというのは、助かっている。
2つ目は、「再開して。」という意見や、過去に書いた記事にも、未だに[拍手]をくれる誰かがいるということ。
これは素直に嬉しいことです。「誰かの、何かの役にたってんのかもしれない。」と思えるし。
まぁ、できれば、「介護用品」とか「介護ベッド/車いす」なんかのワード検索で、たまたまたどり着いた介護者さんなんかの役に立ったらいいと思ってたりします。
なので、今回は、完全にそれを意識して、「誰も教えてくれない福祉用具・住宅改修のこと」なんてカテゴリーをつくってみました。
ただね、介護者さんの役に立つような記事を、なるべく簡単に、かつ、正確に書くってのが、僕には難しいんですけどね(苦笑)。記事が続かなかったら、ごめんなさい。
3つ目は、なんて言うんだろう・・・
「超・福祉用具専門相談員マインド」ってカテゴリーをつくった理由でもあるんだけど、
今の、いち、福祉用具専門相談員としての想いを、きちんと残しておいて、
近い将来、自分で福祉用具の会社を興したときにも、忘れないようにしておきたいって感じかな。
人間、たとえそれが、登記上だけであっても「社長」って肩書きがついたり、現場から少し離れたりすると、大事なことってのを忘れてしまいがちじゃない?
売上だの利益だのが、ちらつくと、大切にしなければならないこととか、優先順位がかわってしまったりするじゃない?
だから、本当は、今一番書きたいことは、このカテゴリーのことになります。そしてすでに、完成してないネタの数は、たくさんあります。
なんか、「①書き残しておきたい」って気持ちと、「②誰かに、上っ面だけを真似されたくない」って気持ちがあって、限定記事とか有料記事とかを考えていたりするんです。
※ しばらくは、「②」の対象となる記事はアップしませんけど。
※ 今のところ、限定記事が有力。
まぁ、そんな3つのことが、ブログ再開の理由です。
いまさらですが、今後とも、よろしくお願いいたします。
まず、1つ目は、「ポメラ」。
もともと、ブログの記事も含め、何か浮かんだアイディアは、いつも手帳にメモしてたんだけど、やっぱり、手書きのものを編集したりするのは、結構、時間がかかるし、さらに手間をかけてパソコンでカタカタ打つのが面倒だったりもした。
もちろん、今でも、手書きでメモってるものもあるんだけど(図が必要なものとか)、ほんとに、すきま時間で、デジタルメモができるというのは、助かっている。
2つ目は、「再開して。」という意見や、過去に書いた記事にも、未だに[拍手]をくれる誰かがいるということ。
これは素直に嬉しいことです。「誰かの、何かの役にたってんのかもしれない。」と思えるし。
まぁ、できれば、「介護用品」とか「介護ベッド/車いす」なんかのワード検索で、たまたまたどり着いた介護者さんなんかの役に立ったらいいと思ってたりします。
なので、今回は、完全にそれを意識して、「誰も教えてくれない福祉用具・住宅改修のこと」なんてカテゴリーをつくってみました。
ただね、介護者さんの役に立つような記事を、なるべく簡単に、かつ、正確に書くってのが、僕には難しいんですけどね(苦笑)。記事が続かなかったら、ごめんなさい。
3つ目は、なんて言うんだろう・・・
「超・福祉用具専門相談員マインド」ってカテゴリーをつくった理由でもあるんだけど、
今の、いち、福祉用具専門相談員としての想いを、きちんと残しておいて、
近い将来、自分で福祉用具の会社を興したときにも、忘れないようにしておきたいって感じかな。
人間、たとえそれが、登記上だけであっても「社長」って肩書きがついたり、現場から少し離れたりすると、大事なことってのを忘れてしまいがちじゃない?
売上だの利益だのが、ちらつくと、大切にしなければならないこととか、優先順位がかわってしまったりするじゃない?
だから、本当は、今一番書きたいことは、このカテゴリーのことになります。そしてすでに、完成してないネタの数は、たくさんあります。
なんか、「①書き残しておきたい」って気持ちと、「②誰かに、上っ面だけを真似されたくない」って気持ちがあって、限定記事とか有料記事とかを考えていたりするんです。
※ しばらくは、「②」の対象となる記事はアップしませんけど。
※ 今のところ、限定記事が有力。
まぁ、そんな3つのことが、ブログ再開の理由です。
いまさらですが、今後とも、よろしくお願いいたします。
コメント
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
miyoさん
■ miyoさんへ
コメ返信遅れてすみません。
>『利益は目的ではなく、条件である(ピーター・ドラッカー)』という一文を見つけました。
「企業の目的は. 顧客の創造である」と定義していたと思います。
また、企業にとっての、利益・お金とは、人間にとっての、血液みたいなもんだという話もどこかで耳にしたような気がします。
まぁ、経営ってもんが、どんなものだか分からない僕には、どちらも少々難解ですがね(苦笑)。
( 2010年03月08日 23:02 [Edit] )
miyo | URL | .//Hucbg
>近い将来、自分で福祉用具の会社を興したときにも、忘れないようにしておきたいって感じかな
この気持ちは私もあります。仕事を長く続けていく中で、自分がなぜこの仕事をしているのか、原点を忘れてしまう時があるんじゃないかって少し自分に自信がなかったりします。読み返せる何かを残すことでその時の自分の気持ちを思い出すことが出来るでしょうし、書くことで自分の意思をさらに強く出来るような気がします。
数日前のほぼ日のコラムにて、『利益は目的ではなく、条件である(ピーター・ドラッカー)』という一文を見つけました。利益に対してより厳しい言葉だけど、利益追求というわけでもない、深い言葉だなぁと思いました。糸井さんは視聴率にたとえて唸ってらっしゃいましたけど、色んな職業にあてはまりますよね。
“目的”を忘れないように、私もしたいです。
( 2010年03月05日 09:40 [Edit] )
コメントの投稿