2010年03月31日 00:32

先日の「第一回 福祉世具専門相談員実力ランキングテスト」の問題・正解に、何点かの疑問を感じたので、みなさんのご意見を聞けると助かります。
正直、「言いがかり」のようなものもあるかもしれませんが、ご了承ください。
正直、「言いがかり」のようなものもあるかもしれませんが、ご了承ください。
1.ベッド関連
[設問1]
ベッドの大きさ(マットレスの幅と長さ)を選択する際に、一般的に考慮しなければならない要因は○、一般的に考慮しなくともよい要因は×を選びなさい。
③部屋の大きさ
正解・・・○
となっていましたが、ベッドが入らないほど、小さい部屋なんて、そうそうないですよね?となると、ベッドを導入する際に空間的なものを考慮すべきだとしたら、「部屋の大きさ」ではなくて、「部屋内の有効スペースの大きさ」だと思います。仮に、8畳の部屋だとしても、ベッド・車いす・ポータブルトイレを導入予定で、しかも、タンスなどの家具類が多かったら、有効に使用できる空間は限られているため狭い可能性もあり、逆に、4畳半の部屋でも、ベッド以外に何もなければ、十分な有効スペースを確保できることもあると思います。
そして、この問題自体が、あまり問題として適切でないなぁ・・・と思ってしまうのは、確かに現実的には「部屋が狭いので、小さいベッドを・・・」と頼まれるケースはありますが、そこで、利用者の身体状況等よりも、「部屋の大きさ(有効スペース)」を優先してもいいという解釈ができてしまう点です。(・・・僕だけでしょうか。。。)
このような場合、利用者の身体状況・動作状況よりも空間的な都合を優先するのではなく、まずは、ベッドの向きを検討したり、部屋のレイアウトを考え直すなどの提案をするのが、僕たちの仕事ではないでしょうか?
1.ベッド関連
[設問2]
ベッドの電動機能(背上げ・膝上げ・昇降)を選択する際に、一般的に考慮しなければならない要因は○、一般的に考慮しなくともよい要因は×を選びなさい。
⑦褥瘡の有無と部位
正解・・・×
と、なっていますが、例えば、頭部(後頭部)に床ずれがあり、何かしらの理由で、側臥位が困難な方の場合、時には、頭部の床ずれ箇所の減圧効果を期待するために、ベッドの背上げ機能を使用するということは、考えられないでしょうか?
1.ベッド関連
[設問5]
電動の背上げ機能を利用すれば自立して起きあがれそうな人に起きあがり方を教えようとしています。一般的に正しい記述は○、一般的に間違った記述は×を選びなさい。
①右片まひの人で、片手でスイッチを持ちにくそうだったため、スイッチを右側の策にかけて使うように教えた。
正解・・・×
②スイッチを柵にかけ、スイッチを押して背上げをする、側臥位になってから、足を下ろす、柵などを利用しながら起きあがる、という手順を教えた。
正解・・・○
と、なっていますが、問題①のように、「右片まひの人で、片手でスイッチをもちにくそうだったため・・・」というのであれば、問題②のような状況でも、ベッド柵にスイッチをかけるのが良いと思いますが、特にそのような記述のない問題②で、背上げ角度を何度まであげるのか分からないこのような状況であれば、「スイッチを手に持って操作し、側臥位になる前に柵にかけ、・・・」のほうが自然な気がします。もちろん、ボトム一体型のサイドレールを採用しているベッドであれば、また違うかもしれませんが。
1.ベッド関連
[設問6]
次の記述で正しいものは○、間違っているものは×を選びなさい。
②楽匠Sには身長に応じてレギュラーサイズとショートサイズがあるが、相違は大腿に相当する部材の長さが異なるだけである。
正解・・・○
と、なっていますが、オプション追加で「ロングサイズ」もあると思います。
オプション込みは、含まないということなのでしょうか?
(こちら、ご参考までに。)
1.ベッド関連
[設問8]
次の記述で正しいものは○、間違っているものは×を選びなさい。
⑤ジャストベルグランドマルチタイプは昇降機能の他に、背上げと膝上げが連動する動きと膝だけを上げる動きの3種類が可能であるが、背上げだけを単独で駆動することはできない。
正解・・・○
と、なっていますが、「膝だけを上げる動き」ではなくて、「かかとあげ」機能ではないでしょうか?
(こちら、ご参考までに。)
[設問1]
ベッドの大きさ(マットレスの幅と長さ)を選択する際に、一般的に考慮しなければならない要因は○、一般的に考慮しなくともよい要因は×を選びなさい。
③部屋の大きさ
正解・・・○
となっていましたが、ベッドが入らないほど、小さい部屋なんて、そうそうないですよね?となると、ベッドを導入する際に空間的なものを考慮すべきだとしたら、「部屋の大きさ」ではなくて、「部屋内の有効スペースの大きさ」だと思います。仮に、8畳の部屋だとしても、ベッド・車いす・ポータブルトイレを導入予定で、しかも、タンスなどの家具類が多かったら、有効に使用できる空間は限られているため狭い可能性もあり、逆に、4畳半の部屋でも、ベッド以外に何もなければ、十分な有効スペースを確保できることもあると思います。
そして、この問題自体が、あまり問題として適切でないなぁ・・・と思ってしまうのは、確かに現実的には「部屋が狭いので、小さいベッドを・・・」と頼まれるケースはありますが、そこで、利用者の身体状況等よりも、「部屋の大きさ(有効スペース)」を優先してもいいという解釈ができてしまう点です。(・・・僕だけでしょうか。。。)
このような場合、利用者の身体状況・動作状況よりも空間的な都合を優先するのではなく、まずは、ベッドの向きを検討したり、部屋のレイアウトを考え直すなどの提案をするのが、僕たちの仕事ではないでしょうか?
1.ベッド関連
[設問2]
ベッドの電動機能(背上げ・膝上げ・昇降)を選択する際に、一般的に考慮しなければならない要因は○、一般的に考慮しなくともよい要因は×を選びなさい。
⑦褥瘡の有無と部位
正解・・・×
と、なっていますが、例えば、頭部(後頭部)に床ずれがあり、何かしらの理由で、側臥位が困難な方の場合、時には、頭部の床ずれ箇所の減圧効果を期待するために、ベッドの背上げ機能を使用するということは、考えられないでしょうか?
1.ベッド関連
[設問5]
電動の背上げ機能を利用すれば自立して起きあがれそうな人に起きあがり方を教えようとしています。一般的に正しい記述は○、一般的に間違った記述は×を選びなさい。
①右片まひの人で、片手でスイッチを持ちにくそうだったため、スイッチを右側の策にかけて使うように教えた。
正解・・・×
②スイッチを柵にかけ、スイッチを押して背上げをする、側臥位になってから、足を下ろす、柵などを利用しながら起きあがる、という手順を教えた。
正解・・・○
と、なっていますが、問題①のように、「右片まひの人で、片手でスイッチをもちにくそうだったため・・・」というのであれば、問題②のような状況でも、ベッド柵にスイッチをかけるのが良いと思いますが、特にそのような記述のない問題②で、背上げ角度を何度まであげるのか分からないこのような状況であれば、「スイッチを手に持って操作し、側臥位になる前に柵にかけ、・・・」のほうが自然な気がします。もちろん、ボトム一体型のサイドレールを採用しているベッドであれば、また違うかもしれませんが。
1.ベッド関連
[設問6]
次の記述で正しいものは○、間違っているものは×を選びなさい。
②楽匠Sには身長に応じてレギュラーサイズとショートサイズがあるが、相違は大腿に相当する部材の長さが異なるだけである。
正解・・・○
と、なっていますが、オプション追加で「ロングサイズ」もあると思います。
オプション込みは、含まないということなのでしょうか?
(こちら、ご参考までに。)
1.ベッド関連
[設問8]
次の記述で正しいものは○、間違っているものは×を選びなさい。
⑤ジャストベルグランドマルチタイプは昇降機能の他に、背上げと膝上げが連動する動きと膝だけを上げる動きの3種類が可能であるが、背上げだけを単独で駆動することはできない。
正解・・・○
と、なっていますが、「膝だけを上げる動き」ではなくて、「かかとあげ」機能ではないでしょうか?
(こちら、ご参考までに。)
コメント
エガコサク | URL | G5uhtICg
「一般的」や「原則的」にも幅がある。場数を踏んで、状況の想像力豊かな相談員ほど悩んでしまう問題ってのはどうなんでしょうねぇ。言いがかりのひとつやふたつ言いたくなりますわなぁ。
( 2010年04月12日 23:47 [Edit] )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
コサクさんへ
>「一般的に・・・」と言い訳がましく
そうなんですけど、これまた逆に、「原則的には」などの言葉がないと、「いつ、いかなる時でも、そうとは限らない」と感じた問題もありました(笑)。
( 2010年04月12日 13:59 [Edit] )
エガコサク | URL | G5uhtICg
さすがはきゅうべぇさんですね。読んでいて、なるほどな~と思うことばかり。設問の、いちいち「一般的に…」と言い訳がましく記述しているあたりがカチンときます(笑) 第一回目ということもあり、問いの質も若干ツメが甘いんですかねぇ。
( 2010年04月10日 01:47 [Edit] )
コメントの投稿