fc2ブログ

身体障害者(児)の日常生活用具の給付について

2007年09月23日 22:31

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
普段はどうしても、介護保険関係(主に高齢者)の仕事が多いのですが、身体障害者(児)の方の相談を受ける時もあります。

いつも思いながら、なんともならない現実は・・・
身体障害者(児)の日常生活用具の給付」の基準額が、あまりに低く設定されているということ。

介護保険関係の仕事がほとんどなので、少し理解不足の点もありますが、まず、その例として


■特殊寝台(介護ベッド、ベッド柵など)

・下肢または体幹機能1級、2級の方
基準額:154,000円

■特殊マット(床ずれ防止用のマットレスなど)

・下肢または体幹機能障害1級又は2級、知的障害者(児)重度又は最重度の方
基準額:19,600円

まず、基準額というのは、簡単に言うと、最大もらえる給付額ということだったと思います。全ての方が、この基準額どおり給付を受けられるわけではなくて、確か、世帯収入とかが関係していたと思います。

まっ、仮に、この基準額の全額の給付を受けられたとしても、介護ベッドは、だいたい定価で30~40万円ぐらいしますので、その半分以下だということ。実際は、定価どおりではなく、いくらか割引してもらえると思いますが、それでも・・・。

僕個人としては、こっちの方が、気になるんですが、特殊マット(床ずれ防止用のマットレス等)の19,600円。

これは、キツイ・・・。

床ずれ防止用のマットレスは、安いものから、かなり高いもの(20~30万円)まで、多くの種類があり、しかも、ベッドの選択と同じか、それ以上に大事なことなんですが、正直、僕の知っている商品知識では、19,600円で、床ずれリスクを大きく軽減できる商品は、ありません。

2倍の、40,000円でも、「床ずれリスクの軽減」と「動きやすさ」「介護のしやすさ」や通気性・防水性の選択」などなどを考えたら、選択のしようがありません・・・。

ましてや、身体にかかる圧力を下げるため、低反発マットレスなど(ウレタン素材など)の場合、おそらく、耐久性はかなり低いはずです。場合によっては、1~3年のことさえあるんじゃないでしょうか。


※ 事実とことなることが書いてありましたら、ご指摘ください


★補足★

「床ずれ」の要因は、マットレスや体圧だけではなく、さまざまな要因(栄養状態等)が考えられるので、かならずしも、高価なマットレスや、体圧分散性のよいマットレスを使うよう薦めているわけでは、ございません。

また、この記事をお読みになった、「床ずれ防止用具」をご使用の方、介護者さまに、不安をあおるために書いたわけではなく、僕としては、
純粋に、「身体障害者(児)の日常生活用具の給付」の基準額が低すぎることを伝えたかったでけですので、万が一、不安をあおる内容だった場合は、心よりお詫び申し上げます。その際は、ぜひ、お近くの福祉用具貸与事業所、介護用品のショップ、医療機関などにご相談・ご確認ください。


コメント

  1. きゅうべぇ | URL | -

    さっそく、コメントありがとうございました!
    僕も、さっさく、リンクしときました!
    ぜひ、このブログもリンクしてください!


    >私はやわらかい床ずれ防止マットレスを一時期は使用していたのですが、車椅子へのトランスファー時にバランスを崩す恐れがあり、それ以来ちょっと固めのマットレスを使用し、床ずれ防止のために3時間置きに体こうしています。

    そうなんです・・・やわらかいマットレスだと、トランスファーボードは非常に使いづらいですよねぇ・・・。あっ、身体に合わなくなった時や、買い替えの時は言って下さい。少しは、力になれるかも知れません。あと、マットレスの情報なんかも、徐々に記事にしていきますので・・・。


    >車椅子のマットはロホクッションを使用しているせいかこの10年床ずれにはなっていないです。

    “ロホ”は、本当に、どの研修でも例にでるぐらいメジャーな商品で、かつ体圧分散性の高いクッションだと思います!!

    ただ、これが、高齢者の場合、エアータイプのクッションで、バルブやエアーの確認・調整という作業があるため、僕は、高齢者の方にはすすめないこともあります。

    なかなか、難しいです・・・。

    また、見に来てください!
    僕も、、見に行きます!

  2. 魔王 | URL | -

    コメントありがとうございます。私も茨城県に住んでいるのでできるだけバリアフリーの情報をお伝えできたら・・・と思ってブログをやっております。身障者用トイレにおいてもある・なしだけでなく、使いやすいかどうかを映像で伝えたく写真を掲載しています。きゅうべぇさんは介護関係のプロフェッショナルの方なんですね。床ずれベッドの事がかかれておりすごく身近な問題だな・・・と思って拝見しました。私も床ずれ対策でマットレスは何度か試しましたので・・・。私はやわらかい床ずれ防止マットレスを一時期は使用していたのですが、車椅子へのトランスファー時にバランスを崩す恐れがあり、それ以来ちょっと固めのマットレスを使用し、床ずれ防止のために3時間置きに体こうしています。
    車椅子のマットはロホクッションを使用しているせいかこの10年床ずれにはなっていないです。
    これからもいろいろと拝見させていただきます。何卒よろしくお願いします。
    リンクの件ですがOKです。私もリンクさせていただいてよろしいですか?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/32-c5ba7fbb
この記事へのトラックバック