2010年05月25日 22:53

先日、コメント欄にてご質問をいただいたので、せっかくなので、記事にします。
・・・が、
この記事については、あくまで、僕が数年前に確認したことであり、記憶違い・解釈違いがあるかもしれませんので、必要な際は、各人で調べてください。責任はとれませんよ!(笑)
さて、、、
今回いただいたご質問、実は、「二重価格」という話に加え、「適正価格」というものも考えなくてはいけないと思うんですよね。
まず、「二重価格は、いけないよ。」というのは、介護保険内でのレンタルの話ですね。
逆に言うと、介護保険外でのレンタルについては、いくらでもいし、介護保険(保険者、厚労省)からは、文句を言われない。
これは、前提です。
では、介護保険でのレンタル料について考えると、たとえば、
1200円/月(1割自己負担)のベッドがあるとすると、
12000円/月(10割)が、本来の価格。
この「価格」の中には、「本体レンタル料」以外に、
・納品(配送、組立)、回収等の料金
・メンテナンス等の料金
・相談業務等の料金
などが、含まれているし、逆に介護保険では、別途いただいてはいけないことになっていますね。(業務エリア外への交通費等は、可能だったかな?)
さて、このベッドを、介護保険外(自費)でレンタルするとなると、本来なら、12000円/月となるはずですね。
・・・ですが、
この価格で、「借りてくれる人なんていない!」と各業者さんは、思うわけですね。
そこで、たとえば、
「保険外レンタル 2500円/月」
という価格がでてくるわけですよね。
ちなみに、この「保険外レンタル 2500円/月」についても、介護保険(保険者、厚労省)からは、文句を言われない。なんせ、介護保険外のことだから。
あくまで、「介護保険内でのレンタルについて、二重価格はしないでくれ」ってことしか言われないのですね。
けれど、
「じゃあ、介護保険での10割の価格って、ナンなんだよ!」
という話になりますね。
ここからが、「適正価格」という話。
本来、12000円/月(10割)で、レンタルとなるべきと思われますが、
この場合は、納品・回収・メンテナンス・相談業務等も含めた価格となるわけですね。
つまり、やや強引な理屈かもしれませんが、
「(納品、回収、メンテナンス等の)サービス内容が異なれば、12000円/月(10割)の価格と異なっていてもおかしくない。」
という解釈。
言い換えると、
たとえば、介護保険での1200円/月(1割自己負担)のベッド・・・つまり、12000円/月(10割)のベッドを、介護保険外で、2500円/月(自費)で貸したとしても、
本体レンタル料以外に、納品・回収料を設定したり、モニタリング等のサービスが省略されたり、サービス内容に違いがあれば、12000円/月でなくても、適正価格とみなす・・・という解釈。
いや、個人的な本音としては、差額9500円分も、サービス内容に違いがあるかどうかは疑問です。イマイチ、腑に落ちない感じもしますけどね・・・(苦笑)
まぁ、これが、苦しいながらも、「介護保険での10割の価格」と「保険外(自費)での価格」が異なっていても、大丈夫だよ・・・の解釈です。
おそらく、、、保険者や厚労省、利用者、業者の各方面から見た、ベターな解釈というか、落としどころなんだと思います。
はい。
PS.
上司の給与の一部を、こちらに送金願います(笑)
・・・が、
この記事については、あくまで、僕が数年前に確認したことであり、記憶違い・解釈違いがあるかもしれませんので、必要な際は、各人で調べてください。責任はとれませんよ!(笑)
さて、、、
今回いただいたご質問、実は、「二重価格」という話に加え、「適正価格」というものも考えなくてはいけないと思うんですよね。
まず、「二重価格は、いけないよ。」というのは、介護保険内でのレンタルの話ですね。
逆に言うと、介護保険外でのレンタルについては、いくらでもいし、介護保険(保険者、厚労省)からは、文句を言われない。
これは、前提です。
では、介護保険でのレンタル料について考えると、たとえば、
1200円/月(1割自己負担)のベッドがあるとすると、
12000円/月(10割)が、本来の価格。
この「価格」の中には、「本体レンタル料」以外に、
・納品(配送、組立)、回収等の料金
・メンテナンス等の料金
・相談業務等の料金
などが、含まれているし、逆に介護保険では、別途いただいてはいけないことになっていますね。(業務エリア外への交通費等は、可能だったかな?)
さて、このベッドを、介護保険外(自費)でレンタルするとなると、本来なら、12000円/月となるはずですね。
・・・ですが、
この価格で、「借りてくれる人なんていない!」と各業者さんは、思うわけですね。
そこで、たとえば、
「保険外レンタル 2500円/月」
という価格がでてくるわけですよね。
ちなみに、この「保険外レンタル 2500円/月」についても、介護保険(保険者、厚労省)からは、文句を言われない。なんせ、介護保険外のことだから。
あくまで、「介護保険内でのレンタルについて、二重価格はしないでくれ」ってことしか言われないのですね。
けれど、
「じゃあ、介護保険での10割の価格って、ナンなんだよ!」
という話になりますね。
ここからが、「適正価格」という話。
本来、12000円/月(10割)で、レンタルとなるべきと思われますが、
この場合は、納品・回収・メンテナンス・相談業務等も含めた価格となるわけですね。
つまり、やや強引な理屈かもしれませんが、
「(納品、回収、メンテナンス等の)サービス内容が異なれば、12000円/月(10割)の価格と異なっていてもおかしくない。」
という解釈。
言い換えると、
たとえば、介護保険での1200円/月(1割自己負担)のベッド・・・つまり、12000円/月(10割)のベッドを、介護保険外で、2500円/月(自費)で貸したとしても、
本体レンタル料以外に、納品・回収料を設定したり、モニタリング等のサービスが省略されたり、サービス内容に違いがあれば、12000円/月でなくても、適正価格とみなす・・・という解釈。
いや、個人的な本音としては、差額9500円分も、サービス内容に違いがあるかどうかは疑問です。イマイチ、腑に落ちない感じもしますけどね・・・(苦笑)
まぁ、これが、苦しいながらも、「介護保険での10割の価格」と「保険外(自費)での価格」が異なっていても、大丈夫だよ・・・の解釈です。
おそらく、、、保険者や厚労省、利用者、業者の各方面から見た、ベターな解釈というか、落としどころなんだと思います。
はい。
PS.
上司の給与の一部を、こちらに送金願います(笑)
コメント
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2015年02月27日 18:28 )
梅のおにぎり | URL | -
遅くなりましたが…
ありがとうございます。
きゅうべぇさん、すごく強気ですね。かっこいいです。事業所は、どのようなお考えなのでしょうか?
相談員全員がきゅうべぇさんのような考えとモチベーションでサービスに努めるよう見習いたいけど難しいですね。
数字的なことを言えば、一年前の件数と現在の件数が同じでも、単価が下がっているので売上は、ダウン。
コンプライアンス、モニタリング、個別援助計画書等々
なんだか、ロマンがなくなって愚痴っぽくなってきたので今日はおやすみなさい。
追伸 だけど、用具って好き!!
( 2010年06月24日 00:26 )
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
梅おに様
はじめまして。コメントどうもです。
どうしても、腑に落ちない問題ですよね。
ですが、もうすでに、「問題」にもされてなくなってきているのも事実だったりしますよね。。。
たしかに、「介護保険での価格と保険外での価格に、不合理な差額が生じてはいけない」となっていても、「では、いくらならいいのか?」に対しての答えは、どこにもないというか、明確には線をひけなかったりもしますよね。
保険者も厚労省も、あまり強く「指導」すると、ようやくおさまってきた「軽介護者へのレンタル規制」自体へのクレームが蒸し返されるおそれもありますから、立場上、そう言っているだけのような気もしますしね(笑)。
まぁ、でも、この流れは今後も続くでしょうね。残念ながら、世の中、そんなもんですよ。
貸与制度が崩壊するとは、どのようなことだか分かりませんが、僕個人としては、この事実に保険者や厚労省が目をつぶり、どこの会社がどんな値段で自費レンタルをやってくれても構わないと思っています。
強気な発言になりますが、軽介護の状態から自費レンタルが必要で、そのままレンタルが続く人の割合は、僕にはそれほど影響していないと思っています。それよりも、それ以外のケースでの依頼が増えることのほうが、ずっと大事ですね。(←数字的にも)
まぁ、完全に、僕個人の考えです。
( 2010年05月31日 17:06 [Edit] )
梅のおにぎり | URL | U/c4dWEM
はじめまして…
二重価格と自費の問題について…う~ん…
消化できないことが、たーくさんありすぎて初コメントしました。
そもそも、18年秋の保険改正時から、価格の在り方に対する考えが崩れていったんだと思ってますが…
おそらく地域差がかなりあると思われ、私の住む地域は、近い将来、貸与制度なんて崩壊するでしょっていうような、自費価格・内容が飛び出てきているような昨今です。行政の監査・指導は
”介護保険下と保険外で不合理な差額が生じてはならない”ということなのに…
あっ、すいません。申し送れましたが、専門相談員歴5年の小僧です。いつも、拝見し、共感させていただいておりました。
( 2010年05月30日 13:44 [Edit] )
ウズラ | URL | 3fSe.YNE
レス不要。
>まず、そのケアマネに聞きなよ。まぁ、いいけど(笑)
笑った。
まず、ケアマネさんに聞いて欲しい。(笑)
( 2010年05月26日 04:02 [Edit] )
きゅうべぇ | URL | -
Re: ありがとうございます。
まず、そのケアマネに聞きなよ。まぁ、いいけど(笑)
> 要支援2の方に自費でベッドをレンタルしてました。
> このたび区分変更で、要介護2になられたんですが・・・
> ケアマネさんから、自費のままでお願いします!って言われました・・
> こんな事よくあるんですかね?
よくあるかどうかは、分からないけど、
まず、たとえば、介護保険1割負担が1200円/月、自費でも1200円/月(もしくは、それに近い価格)なら、利用者が支払う金額は同じ(もしくは同じぐらい)だから、サービスをたくさん利用している利用者の場合、支給限度額の都合上、自費でかりてもらってたほうが、ケアマネとしては、単位数のやりくりできるということが、想定される事例かな。
( 2010年05月25日 23:45 )
にーさん | URL | -
ありがとうございます。
的確なご回答に感謝します。
腑に落ちないところもありますが、納得しました。
もうひとつ納得いかない事が・・・
要支援2の方に自費でベッドをレンタルしてました。
このたび区分変更で、要介護2になられたんですが・・・
ケアマネさんから、自費のままでお願いします!って言われました・・
こんな事よくあるんですかね?
( 2010年05月25日 23:38 )
コメントの投稿