fc2ブログ

家族、壁を取っ払う!

2007年10月17日 23:57

  にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ ← 一応、参加中。
前の記事が、あまりに手を抜いてる感じだったので、あわてて書きました。

現在、受けている住宅改修の話。

■利用者の状況■

・現在、入院中。退院にあわせ、住宅改修・福祉用具のレンタル。

右麻痺あり。

・移動は、車いす自走(片手・片足こぎ)。
 短距離なら、手すり使用で歩行可


先日、入院中の病院のリハビリの先生(PT、OT)、ケアマネと、自宅を訪問。

屋内を車いすで移動(自走)できるように、生活動線上の段差の解消(敷居の撤去 ※1)と、自宅トイレを使用できるよう環境を整えるということで、プランニング。

(他にもありますが、ここでは触れませんので、省略)



文字で伝えるのが難しいのですが、、、

利用者さんの居室とトイレは、壁を挟んで隣りに位置しています。

ただ、居室出入り口の敷居などの段差を解消(敷居の撤去 ※1)を行えば、車いすでトイレの前まで行けます

リハの先生を含めた打ち合わせの中では、手すりがあれば短距離歩行が可能なため、車いすでトイレの前まで移動し、そこからは手すりを使用し歩行で・・・ということだったんですが、後日、訪問してビックリ!

なんと、家族(建築関係の仕事をしている)が、

トイレと居室の間の壁を取り払っていました!

いや、打ち合わせの段階でも、そんな話はちらっと家族から出たんですが、今回は、とりあえず【段差の解消】と、【手すりの取り付け】のはずだったのでは???


居室から直接、トイレに行けていいんですけど右麻痺の方なんです。
トイレに座って左側の壁が撤去されたとなると、便座からの立ち上がりなどの際に使用する【手すり】は、どこにつけましょう???

(ここでは、こんなふうに書きましたが、おそらく・・・
 ・・・おそらく、なんとかなると思います・・・。)


一番ショックだったのが、

「えっ? プランニング変更?
 住宅改修の申請書類各種(間取り図・写真・理由書)全部、
 やり直しですか???(笑)」

・・・は~い、頑張ります。。。



※1 敷居の段差解消についてですが、
片麻痺などがあり、【片手・片足こぎ】する方などの場合、安易に、ミニスロープの設置による段差解消は行わないほうが良いです。

勿論、それで良い場合もありますが、車いす自走では、ちょっとしたスロープの走行さえ、困難な場合があるからです。

できることなら、スロープの見本かなにかを用意してもらって、本当に、走行が可能かどうか確認した方が良いです。





応援のクリック、お願いします!

介護ブログランキング
FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ



コメント

  1. きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.

    GMさんへ

    コメントありがとうございました。

    一応、同行した病院のPT,OTに電話にて確認してみたんですが・・・

    やっぱり、本人の動作確認しない限り、確実な方法は・・・何とも言えません。。。

    でも、もう、PT、OTは自宅には来ませんよねぇ。。。

    退院までに、本人の身体状況が、より良くなっていることを祈りつつ、退院後、細かい調整をしてみます。。。

    後日、アップします。

  2. GM | URL | JalddpaA

    びっくりですね。

    きゅうべぇさん、こんにちは。
    不謹慎ながら、この話にはおもわず笑っちゃいました。

    利用者さんのためを思ってやったことなんでしょけど、まさか壁ごと取っ払うとは(笑)。

    ちなみにこういう場合、やっぱり取り付けるのは「コの字型」の手すり、という事になるんでしょうか?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kyube1001.blog118.fc2.com/tb.php/73-5eb8d75a
この記事へのトラックバック

在宅介護・住宅リフォームの悩み 壁が消えた?

在宅介護の 大きな悩みのひとつに住宅リフォームが あると思いますがみなさんは まず何を考えて住宅のリフォームを進めていますか?介護される人の使いやすさ? 便利さ? リフォーム代金?などなど既存の住宅の作りや家庭環境介護・住宅リフォームを必....