2007年10月19日 12:54

住宅改修(介護リフォーム)の基本の「き」です。
【手すりの取り付け】において、どのあたりが「介護」っぽいかというと・・・

↑ のような【手すり】は、あまり使用せず、

↑ のような【手すり】を使用することが多いです。
どこが、どう違うかというと、
手すりの端っこ
端っこを、壁や床に向けてあるものが多いです。
これは、
・万が一、身体をぶつけてしまった時に、痛みや怪我をしにくいように
・衣服の袖口がひっかかりにくいように
などへの配慮です。
また、【長い手すり】を取り付ける場合、途中で、受け(画像は、撮影の都合上、短い手すりです。受けは、2箇所)を必要とする場合にも、金具(ブラケット)にも配慮があります。

※ 【手すり】から手を離さないで、連続して伝っていけるような金具
なるほど!のクリック、お願いします!
・介護ブログランキング
・FC2 Blog Ranking
・人気blogランキングへ
【手すりの取り付け】において、どのあたりが「介護」っぽいかというと・・・

↑ のような【手すり】は、あまり使用せず、

↑ のような【手すり】を使用することが多いです。
どこが、どう違うかというと、
手すりの端っこ
端っこを、壁や床に向けてあるものが多いです。
これは、
・万が一、身体をぶつけてしまった時に、痛みや怪我をしにくいように
・衣服の袖口がひっかかりにくいように
などへの配慮です。
また、【長い手すり】を取り付ける場合、途中で、受け(画像は、撮影の都合上、短い手すりです。受けは、2箇所)を必要とする場合にも、金具(ブラケット)にも配慮があります。

※ 【手すり】から手を離さないで、連続して伝っていけるような金具
なるほど!のクリック、お願いします!
・介護ブログランキング
・FC2 Blog Ranking
・人気blogランキングへ
コメント
きゅうべぇ | URL | qwKvtbg.
ぶんねん さんへ
コメントありがとうございます。
リンク、OKですよ。
ブログのほうへは、何度か見に行かせていただいてました。
>それと重要になるのが手摺りの径です。
太すぎると高齢者のかたは掴みづらいです。此の当たりを参考にして見てはいかがでしょうか?
その通りですね。
手すりの径や、形状についても、一応、記事を書いておきますか。
近々、書いておきます。
( 2007年10月19日 22:33 [Edit] )
ぶんねん | URL | -
こだわりの手摺り
今晩は、ぶんねんです。
仕事柄(建築の現場監督です)興味を持って読ませて頂きました。
介護リホームの基本中の基本手摺り。
付けたのは良いがイマイチ?
そんな事有ると思います。質感?
ビニールより集成材。
受け金具の形、それと重要になるのが
手摺りの径です。
太すぎると高齢者のかたは掴みづらいです。此の当たりを参考にして見てはいかがでしょうか?
私のブログも見に来て下さいね。
気に入ればリンクお願いします。
このブログにリンク張りたいのですが宜しいでしょうか。
宜しくお願いします。
( 2007年10月19日 19:23 )
コメントの投稿